SSブログ

池袋演芸場 七月下席 七月二十九日 昼席 [落語]

池袋演芸場 七月下席 七月二十九日 昼席
於:池袋演芸場

春風亭一蔵『大師の杵』
古今亭菊太楼『祇園祭』
笑組 漫才
入船亭扇辰『千早振る』
古今亭菊之丞『湯屋番』
柳家さん助『夏の医者』
柳家小満ん『夢の酒』
林家楽一 夕涼み 花火 津軽三味線を弾いている私 金魚すくい
入船亭扇橋『佃祭』

黒門亭から大急ぎで池袋へ。これまでこのルートをきたことないな。上野池袋のハシゴはなかったか。

一蔵師までに間に合わないかと思ったが、なんとかおもよさんが身投げをするあたりから入れた。今日は隅田川の花火だから、テキヤ時代のマクラだったのかな。「一蔵ひとりの会」がまだ再開していないので最近一蔵師とご無沙汰。披露目のパーティーでも言っていたように、寄席が主戦場になっているようだ。

菊太楼師、京の男のイヤミな感じが大げさでおかしい。

扇辰師のハシゴも実は初めてか? マクラでも「今日はもう黒門亭で一席やってきた。……ですので今は抜け殻です。やる気が出ねえんだよ。それに一蔵も菊太楼もうるせえよ。よくあんな大声出せるな。けど楽屋じゃぐったりしてるんだよ」。
そんな扇辰師も千早が乞食に身を落としたときには浪曲仕立てで唸りまくる。

さん助師、噺に入って医者の先生が出てきた場面で「……あっ、ここで羽織を脱ぐんだった……」と大慌て。さっき黒門亭で天どん師がいってた話と偶然にもリンクする。「着なおさせてください」と改めて羽織を着、「これがライブ芸ですから。……代演なんで勘弁してください」。

楽一さん、切り絵はだいぶ上手くなったと思うんだけど、話すタイミングというか間がなんか妙。話すスピードも遅いし、妙に溜めるので、「このあとなにか言葉が続くのかな?」と待つと何もなく「……リクエスト……」となるので客もリクエストが出しにくいし、受け取るときもサッと貰って引き上げるというよりも高座の前で時間がかかる。あれは多分なにかをお客さんに話しかけてるんだろうけど、受け取った後に引き上げるタイミングを逃しているように見える。だからなんか妙にハラハラするというか……。

扇橋師、「今日が一番力が入ってる。……まあ明日も似たようなことをいうんでしょうが」。
久しぶりに制限のない夏で各地で祭も賑わうというところから『佃祭』。扇橋師では小辰時代含めても初めて聴く。そうだっけ? 何度か聴いたような気もするんだけど気のせいか。
長屋の連中が悔やみを言いに来る場面で、与太郎の悔やみがいちばん心に刺さるという演出もどっかで聴いたことあるんだけどなあ。扇辰師……でもないような気もするし……遊馬師だったかな?
あと次郎兵衛さんが戻ってきたときに「じゃあ次郎兵衛さんはいままで女と酒を飲んでたってことですかい?」と話をややこしくするのも誰ので聴いたんだっけなあ。
ありの実のところはなく、無事に帰ってこられてよかった、糊屋の婆さん早桶いるかいというところで「『佃祭』というお話でございます」でサゲ。扇橋師らしく綺麗にまとめられている感じ。

外に出てみるとまだまだ日差しが強い。池袋の路地裏はバンコク感が強くてちょっと楽しい。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。