SSブログ
前の10件 | -

人形町噺し問屋 その109 [落語]

人形町噺し問屋 その109
於:人形町 日本橋社会教育会館

三遊亭兼好 ご挨拶
三遊亭げんき『八九升』
三遊亭けろよん『ん廻し』
三遊亭兼好『身投げや』
一龍斎貞鏡『西行 鼓ヶ滝』
三遊亭兼好『抜け雀』

ちょっと早いが、自分の50歳の誕生祝いとしてバイク(2020年モデルのホンダreble250)を購入した。
IMG_4392.jpeg
IMG_4390.jpeg
30歳を超えてからバイクの免許を取ったはいいものの、教習所に通ってるあたりで同棲を始め、それからは家を買ったりなんだりと自分の自由になるお金がなかったのだが、住宅ローンも終わり、子どももいないし落語以外に金のかかる趣味もない。あれコレそろそろ俺自分の好きに金使っていいんじゃね? と……。
まあそうはいってもあまり高すぎるのはちょっとアレなんで、中古にしておく。
本当は夏のボーナスで買おうと思っていたのだが、ドラレコにETCついてワンオーナー、それでいてフルノーマルとほとんど値段が変わらない。聞いてみたら中古車は完全ノーマルなのが人気で、オプションがいろいろついているとかえって人気がなくなるのだとか。確かにマフラーとかハンドルとかが変なのに変わってたらイヤだけど、ドラレコとETCなんてあった方が絶対いいじゃん。ドラレコなんて買うだけで4万くらいするし、取り付け費用もお高い。もともとバイクにつけている人も少ないから中古ではほとんど出ないし、えいやっと勢いで買ってしまった。
とはいえこれまではいわゆる原付2種しか乗っておらず、教習所以来のギア付きバイク。
バイク屋のある世田谷から北千住までなんとか帰ってきたものの、まあぎこちないったら。坂道でエンストするし。思ってたよりはちゃんと乗れたが、もうちょっと練習しないとなあ……。まだ頭の中でいろいろ考えながら操作してるので、無意識に運転できるようにならねば。

まずはご挨拶。光沢のある鮮やかな青紫の着物で、「高座では着ない着物でやってみようと……」とのこと。
「新年度が始まったばかりの忙しい時期にありがとうございます。新年度になっていろいろな事件や地震なども起きてますが、いいことでいうと愛子さまがご卒業されましたね。小学生になる前ですかね、どこかの公園へ行ったときにカメラをじっと睨んでるんです。『お前はどこのカメラマンだ』みたいな。……いやあホントお美しくなってよかったですよね。……私まだ失礼なこと言ってないですよね? まあ雅子さまの血を引いてるんですから美しさの下地はあるんでしょうが、やっぱり品がありますよね。もしあの方がボロを着ていたとしても、おそらく気づくと思いますよ。品が溢れてる。逆に綺麗に着飾っててもどことなく品がない人っていますよね。北千住に多いんですが……」と足立区ディスを入れてくる。
「卒業とは反対に、『笑点』では晴の輔師匠が入りましたね。木久扇師匠というおバカキャラが卒業されて、じゃあやっぱりおバカキャラが新しく入るのかと思ったら、意外と落語界っておバカキャラがいないんですよ。……本当にバカなのはいっぱいいますけど。木久扇師匠は50年以上あのキャラを貫き通した。それは本当にすごいことだと思いますよ。前回はなぜか私のところに『残念でしたね』というメールがたくさんきたんですが、今回はそれがなかった。でも『いよいよ次は好楽師匠ですね』というメールが……」。
その他にもSTAP細胞の小保方氏の結婚について「旦那さんは絶対に夫婦喧嘩になったとしても『STAP細胞はなかったくせに』とか言ってはいけない」とか、パソコンのサポート詐欺に騙されそうになたがおかみさんが撃退した話とか。

けろよんさん、おそらく萬橘師に習ったんだろうなーとわかる『ん廻し』。

兼好師の一席め、コロナが明けて1年が経つといい、コロナワクチンが6600億分も余らせていたことに振れる。「政府は『無駄ではなかった』って言ってますし、足りなくなるよりはいいんですけど、それでも6600億ってねえ。せめて10億くらいだったらまだわかりますけど……。だって官僚とか頭のいい人が計算したんでしょ!? 余らせることは誰にだってできる。だったら前座さんとかにやってもらったほうがよかったんじゃないですかねえ。地方に行くときも前座さんに『チラシ持っていって』と頼むと、会場の広さや独演会なのが二人会なのか、二人会なら相手は誰かとか当日の天気とか考えて予想した数しか持っていかない。それでチラシを4枚しか余らせないとかありますから。そういう配分が上手い。しかし毎回言ってますが、『国のお金』とわかると途端にそれをどうにかして奪おうとする人たちがいますね。そういう人に『その知恵を普通の仕事に活かせ!』と思うんですが、どうも善行には頭が働かないのに、悪巧みとなるとものすごく頭の回転が早い人がいる」と『身投げ屋』に。
『身投げ屋』自体ほとんど聴かない噺で、もちろん兼好師でも初めて。ここ最近初めての噺が多く聴けて嬉しい。
身投げ屋は橋の欄干から「聞こえるか聞こえないか、でも確実に聞こえる声で」念仏を唱えなければならないのだが、身投げ屋の真似をしている男はあからさまに念仏を唱え、そのわざとらしさが楽しい。
身投げから助けてくれた人に借用書を書かせるまでの図々しい男が、なんで自分と同じ遣り口の首くくり屋に騙されるんだよ、という単純なおかしさもある。

貞鏡先生、「兼好師匠がご挨拶のときに『高座では着ない色』といっていた着物とまったく同じ色の着物を出てまいりました。こんなことあるんですね……」。
昨年第四子をお産みになり、いつもならこれくらいの時間は寝かしつけの時間なので眠くなるという。育児や昨年からの真打昇進披露などの話をマクラ(講談でマクラというのかわからないけど)に『鼓ヶ滝』へ。
落語でも同じ噺があるが、講談では「ワシは西行だ」と慢心しまくっているし、最初に詠んだ歌も「はるばると 鼓ヶ滝にきてみれば 沢辺に咲きし たんぽぽの花」とちょっと異なっていた。
滝の水辺に咲いていたのは白百合の花なのだが、鼓の音は「たたぽぽ」と表されるのでたんぽぽの花にした、という違いも。

兼好師の二席め、「貞鏡さんいいですね。でもあまり褒めすぎると静岡の知事のようにもなりますからね。人を褒めるために他の人を貶めるとか、人を傷つけることになりますから」とあの知事の話から当然のようにリニアの話へ。
「名古屋まで1時間で行けるってことですけど、……名古屋ってそんなに急いでいかなきゃならないところですか? 別に用事ないでしょ。今は交通網が発達しすぎてどこも日帰り。一之輔くんとかさん喬師匠とか、昼に地方公演やって、夜に上野でトリを取ったりしてる。これがリニアが開通したら、『早くて便利だね』じゃなくて朝に地方に行って、都内へ戻って一席やって、もう一度地方へ行って夜にまた寄席へ戻ってくる、ともっと忙しくなるだけなんですよ」。確かに一之輔師のワーカホリックぶりはすごいからなあ。
「今でも新幹線で富士山がきれいに見えるときはアナウンスが流れる。でもそれを聞いても『えっ』なんて言っている間にもう窓の後ろですからね」。そういや久しく東海道新幹線乗ってないなあ。
昔は特に東海道の旅が人気があり、小田原は賑わっていたと『抜け雀』に。
絵描きの若者は街道を歩いているときから酔っていて、だいぶ崩れている。一文無しだと告げられたときに宿の主人から「お前みたいに『自分は本当はできる、やってないだけだ』と思い込んでるヤツは大っ嫌いなんだ。銭なんかいいから出てけよ」とかなりキツめにピシャっと叱られる。
貞鏡先生の『鼓ヶ滝』での驕った西行を窘めているのと通じるものがある。これは兼好師では珍しい場面。でもこれだけ啖呵を切れるのにおかみさんには弱いのはやっぱり兼好師らしい。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

上野鈴本演芸場 令和六年四月中席 昼の部 4月20日 [落語]

上野鈴本演芸場 令和六年四月中席 昼の部 4月20日
於:鈴本演芸場

林家枝平『浮世根問』
春風亭一花『子ほめ』
翁家社中 太神楽
五明樓玉の輔『お菊の皿』
柳家㐂三郎『手水廻し』
のだゆき 音楽パフォーマンス
むかし家今松『壺算』
鈴々舎馬るこ『新作(県民性)』
ロケット団 漫才
春風亭一之輔『代書屋』
アサダ二世 奇術
柳家喬之助『宮戸川』
五街道雲助『新版三十石』
林家楽一 紙切り 横綱土俵入り 藤娘 日本の城
春風亭一蔵『ちりとてちん』

一蔵師トリの千穐楽。
上野で昼メシを食って鈴本へ向かう。しかしまあ外国人ばっかりで日本語が聞こえない。でもまあタイのカオサン通りとかパッポン通りのような外国の繁華街のような雰囲気が日本にいながらにして楽しめると思えばいいか。
先週高校の後輩と会ったときに「寄席に行ってみたい」といわれており、一之輔師は出るし国宝も出るし、一朝師も出るし(今日は出なかったけど)、一花さんも出るし、太神楽も紙切りもあって漫才はロケット団だしこれ寄席の魅力が全部詰まってない!? と思って今日おすすめしたんだが仕事だそうで。今日の顔付けはかなり寄席初心者にはよかったのになー。アサダ先生まで出てたし。

小燕枝扇橋交互の代演に㐂三郎師。「代演なんでなんにも責任がない。好きなようにやるだけ」と楽しそう。
しつこくなく、それでいてちゃんとしっかり満足感のある一席。

今松師、兼好師の『壺算』に慣れすぎたためか他の噺家の『壺算』が新鮮。ややあっさりめだけれどもさらりと店の番頭を丸め込むスムーズさが自然で楽しい。

馬るこ師は社内のトラブルや顧客からのクレームに県民性を利用して丸く収めようとする新作。埼玉県民の県民性は「都民と同じ扱いをされると喜ぶ」。まあ合ってるような気がする。

一朝師の代演が一之輔師。師匠の代演てすげえなあ。
そりゃ一之輔氏師があんなすっとぼけたキャラをやってたらつまらないはずがありませんわ。代書屋のシニカルな態度とのコントラストがたまらない。

雲助師、寄席に浪曲を聴きに行ったら浪曲師が入れ歯は外れるわ訛りはすごいわでとんでもない浪曲が出てくるという『新板三十石』。もごもごする入れ歯の具合がとにかくくだらなくておかしい。

一蔵師、鹿浜寄席のマクラからしったかぶりの『ちりとてちん』に。一時期よく聴いてたような気がするが、約3年ぶりという久しぶりな感じ。ヨイシャー一蔵面目躍如な過剰なヨイショが突き抜けていて楽しい。
今日は客席もかなり暖かいというか笑いもよく起きて、出演者も全体的にテンション高めだったような。こういうのも寄席らしくていいですね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

上野鈴本演芸場 令和六年四月中席 昼の部 4月14日 [落語]

上野鈴本演芸場 令和六年四月中席 昼の部 4月14日
於:鈴本演芸場

柳家さん喬『真田小曽』
のだゆき 音楽パフォーマンス
柳亭小燕枝『高砂や』
鈴々舎馬るこ『大安売り』
ロケット団 漫才
春風亭一朝『蛙茶番』
カンジヤマ・マイム パントマイム
春風亭三朝『磯のあわび』
柳家小里ん『二人旅』
林家二楽 紙切り 桃太郎 パンダ 尊富士
入船亭扇橋『替り目』

2日連続で鈴本。昨晩は案の定飲みすぎる。二日酔いはさほどでもなかったが昼まで寝る。
家が出るのが遅くなってしまい、しゃーねえ二ツ目枠までは諦めるかと思っていたら常磐線が遅れて翁家社中と玉の輔師も間に合わなかった。もー。

さん喬師、出番順が変わったようだがこんな浅い出番は珍しいのでは。
小遣いの前借りを頼む場面で「おとっつぁんバカだからそのうちわかんなくなる」というセリフがあるが、それがなぜか親を小馬鹿にしているように聞こえないのが不思議だ。

小燕枝師、扇橋師の十八番の『高砂や』を封じてくれたのはちょっと、いや結構嬉しい。正直に言いますと、「もう扇橋師の『高砂や』飽きたー」。
「お前さん、ここらへんに売りに来る豆腐屋さん知らないかい」「ヒデ爺?」は三人集ファンならウケる。けど他のお客さんには伝わらなかったようだ。そりゃそうだ。

馬るこ師、負けた理由が「相手が元銀行員で引き落としでわしの負け」などどれもこれも初めて聴く負け方で楽しい。

一朝師、定吉が建具屋の半公を呼びに行く場面から。
とにかく「バカ半」のバカっぷりが際立っていて面白い。
軽薄なバカを鮮やかな江戸弁で語られるとこんなに軽快で楽しいんだと思わせてくれる。

三朝師、兼好師の『磯のあわび』に似てるなーと思いながらも、もともとは林家彦六師の噺だそうなので、だとするとそちらから受け継いでいるのか。演じ手が少ないのでオリジナルがわからない。まあ誰に習ったのかなんて別に誰でもいいんだけど。

小里ん師、淡々としているのだが、なんだかこの噺は淡々としている方がいろんな情景が思い浮かびやすいのかもしれないとも思う。

代バネの扇橋師、鈴本での代バネは初めてだそうで。まあそりゃそうか。
扇橋師は私服のときは中国人に間違えられやすいのだそうで。池袋演芸場の近くでは、在日中国人?に向けた中国語の新聞を配っていて、配っている人はどう見分けているのか日本人には渡さないのだが扇橋師には渡してくるのだとか。また、一蔵師とお姉ちゃんのいる店に遊びに行こうとなったときは一蔵師が呼び込みと話をつけたそうだが「お連れさんは日本語は大丈夫ですか?」と聞かれたとのこと。確かに私服姿だとそう見えるかも……。
『高砂や』は封じられたものの、やはり十八番のひとつ、『替り目』に。まあでもこっちの方がいろんなシーンがあって楽しい。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

上野鈴本演芸場 令和六年四月中席 昼の部 4月13日 [落語]

上野鈴本演芸場 令和六年四月中席 昼の部 4月13日
於:鈴本演芸場

春風一刀『金明竹』
翁家社中 太神楽
五明樓玉の輔『マキシム・ド・呑兵衛』
入船亭扇橋『真田小僧』
のだゆき 音楽パフォーマンス
宝井琴調『徂徠豆腐』
鈴々舎馬るこ 漫談
ロケット団 漫才
春風亭一朝『片棒』
カンジヤマ・マイム パントマイム
春風亭三朝『やかんなめ』
五街道雲助『子ほめ』
林家楽一 横綱土俵入り 藤娘 らくだ
春風亭一蔵『佐野山』

歯が痛いっつーか顎、もはや顔が痛い。舌の根本が痛いんだか痺れてるんだかもう口の中がしっちゃかめっちゃか。

扇橋師、親孝行の真似事もなく小遣いをねだっているところから。
「なーんだ、按摩さんがおっかさんの肩揉んでたんだ。ご清聴ありがとうございました」で観客にも頭を下げてサゲ。時間合わせのためだろうが、寄席だとホール落語とか独演会にはない編集を聴けるのが楽しい。

琴調先生、なるほどこれをベースに扇辰師が落語に仕上げたんだなとわかる一席。講談特有のリズムで聴くのもいい。

馬るこ師は馬風師の生ビール事件のほか、「おじいちゃんて毎日同じ話を何度もするんだなあ」という漫談。先代扇橋師や先代志ん五師の話も。『楽屋外伝』のようにタイトルが付いてそうな感じがする。

ロケット団は四字熟語ネタメインだが、聞いたことのない新しいネタがたくさん入っており楽しい。

一朝師は次男のお祭り騒ぎが終わったところで「おなじみの『片棒』というお噺でございました」とサゲ。最近は三男パートを省略するパターンをよく聴くなあ。

雲助師、この位置の出番で国宝から『子ほめ』を聴けるとは。ダルい「相手が50だったら?」の部分はカットされるなど、軽快に聴かせてくれる。

一蔵師、鉄板の公民館にお茶をもらいにきたババアのマクラから。その後相撲の話題に移って『佐野山』に。
自称事情通が谷風と佐野山の一番が組まれた裏事情を語るときに「あーーーうっ!」と声を裏返して張りあげるところで「このあとも夜に二席話さなきゃなんないんだから喉を大事にしろ」というのがおかしい。一之輔師との亀有での二人会、発売当日の昼にはもう売り切れててチケット取れなかったんだよなあ。

夜は高校のときの部活の顧問が退職するということで同期前後の年代で食事会。顧問や久しぶりに会う友人たちと飲み、少し酒を過ごす。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

両国寄席令和6年4月8日 [落語]

両国寄席令和6年4月8日
於:お江戸両国亭

三遊亭良楽『がんばれ!!朝乃山』
ケンメリ 漫才
三遊亭兼好『天狗裁き』

抜歯後に後処置をしなければならないってことで午後休をとって歯医者に。
処置自体はすぐに終わったのでじゃあ落語。

兼好師、「新年度が始まって新入社員の人も1週間が経ちましたけど、まだ仕事らしい仕事はしていないでしょう。まだ遊びみたいなもの。私は噺家になる前にサラリーマンをやってたんで私も経験がありますが、最初のうちはね。特に私はバブルの終わりごろに就職したんですが、あの頃は新入社員のほうが『バブルなんて終わるぞ、危ないぞ』という危機感があった。その前の世代はまだイケイケが続くと思っていて何も気づいていないか、もしくは現実から目をそらしているか。あの頃は新入社員なのにタクシー券とかもらえましたから。半年くらいは新人研修なんて名目で遊んでいましたねえ。紙問屋に努めていたんで、印刷会社とかデザイン事務所とかに見学に行ったり。あの当時はパソコンもこんなに大きくて、『これをこうすると、写真の中の電線が消えるんです』って見せてくれたり。で我々は後ろで『おおー』とかいってるんですよ」。Photoshopの電線消し……! スタンプツール使ってやったなー。あれそうは言ってもちゃんと周囲となじませるのは大変だったんだよなー。今はAIがやってくれるみたいだけど。ちゃんと兼好師の仕草も左ではキーボードのキーを押しながらドラッグしてる……! そうそう左手でAltキーを押しながらサンプリングして、マウス操作で塗りつぶしていくんさ。「同僚がビールのポスターの水着のお姉ちゃんを見て、『水着は消せますかw』って聞いて周りは『おいおいw』なんて言ったりして。楽しかったですねえ」。今なら完全にアウトな感じが……。
「遅刻したりすると紙を丸めてそれで殴られたりしてましたね。今じゃ絶対ダメでしょうが。今はちょっと新人に怒ったりするとすぐ『ハラスメントだ』ってなりますから。遅刻しても『なんで遅刻したんだ馬鹿野郎!』なんて完全にアウト。今は『なんで遅刻したんだ! どうしたら遅刻しなくなるか一緒に考えよう』なんですって。それもどうかと思いますけどねえ……」。後輩にはヘタに口きけないし、仕事も頼みづらいんだよなあ……。
「会社の先輩で、いつも遅刻する人がいた。この人は朝に目覚ましを止めて出社する支度をしてコーヒーを飲んでさあ出かけようとするとそこで目が覚めて布団の中だって気づくんですって。つまり目覚ましを止めてから数分の間に、凄くリアルな夢を見てるんです」と夢の話から『天狗裁き』に。
「どんな夢を見た?」と尋ねられる人によってそのリアクションの表情が変わっていくのが芸が細かい。お奉行や天狗に尋ねられたときには絶望的な表情になるのが気の毒ながらもおかしい。
天狗が話すときに「ここは高尾の山中だー山中だー山中だー」と山彦が起きるのも楽しい。

抜歯したところは傷まないんだが、右下の歯がまた痛みだしてきた。それと唯一無事だった左上まで痛くなってきたような……。俺の口ん中どうなってんだ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

入船亭扇辰独演会 〜扇辰落語手帖〜 [落語]

入船亭扇辰独演会 〜扇辰落語手帖〜
於:中野 なかの芸能小劇場

入船亭辰むめ『千早振る』
入船亭扇辰『権兵衛狸』
入船亭扇辰『江戸の夢』

扇橋師の会から居続け。失礼ながら前回はかなり空いていたので油断していたのだが、今日はかなりの入り。少なくとも前半分はびっしりだし、真ん中のブロックの席はほぼ埋まっていた。あっぶな。

辰むめさん、無事楽屋入りしたそうで、「胃が痛くなるような毎日」なのだとか。
本人の名乗りのイントネーションだと「たつうめ」に近いか。扇橋師は「たつんめ」と発音していたようだが、さて。個人的には「辰ンめ」とカタカナの「ン」それもパソコンじゃ出ないけど小文字のイメージ。なんとなく江戸っ子っぽいじゃないですか。しらんけど。
ところどころ扇辰師っぽいところもあるけれど、なんか落研っぽいような印象も受けた。

扇辰師の一席め、「今日はありがたいというか酔狂というか、この前の扇橋の会から通しでいらっしゃる方がかなりいるらしいですな。じゃあ今日は『たらちめ』と『ねずみ』を……」。出ました弟子殺し。まあホントにやったことはないけど。それにしても個人的な印象としては扇辰扇橋師弟をセットで追いかけている人って結構いるように思う。まあ俺もそうなんだけど。多分もともとは扇辰師の贔屓で、その弟子もいいのでいつの間にやらというパターンな気がする。
「2月の終わりから3月上旬まで休みを取ってバリへ行ってきたんですが……。残念ながらカミさんと。噺家仲間と行けば何かしらマクラになるような珍道中にもなるでしょうけど、カミさんと一緒だからねえ。ご家庭をお持ちの方はおわかりでしょうが、面白いことなんて一切ない。毎日ダラダラしてビール飲んでました」。とはいえさっきの扇橋師の話を聞いてたから、内心ニヤニヤしてた人も多いんじゃなかろうか。
「事件といえばひとつだけ。朝方電話が掛かってきたんだけど出なかったんだよ。どうせ大した用事じゃねえだろうって。そしたら留守電が2件入ってる。聞いてみたら『隣のH谷川ですけど! カゴが出てませんよ!』ってすごい怒っている女の人の声が入ってた。……町内のゴミ収集所のカゴを出す当番だったんだ。家のことは弟子に任せていたんで辰ぢろに電話してみたらアイツその日に遅れたらしいんだ。しょうがないから電話して謝って。……それくらいですなあ」今は海外でも普通につながるようになったけど、それでもそんな用件で国際電話って。
「で、帰国して一之輔んとこの喜いちに稽古をつけてたらピンポーンて。稽古を中断して出てみたらH谷川さん。殺虫剤スプレーとハエたたきを持って『ハクビシンが出たの』って……。『裏のM上さんちの犬小屋まで追い込んだから手伝って』って。なんで俺に言うんだよって思ったけどさあ、ゴミ出しの件があるから強く言えねえんだよ!」とご近所警察を巻き込んでの捕獲騒動に。
「ハクビシンが出てきたんだけど、警察が『あれ狸だ』と……。アタシゃあ噺家としては見逃してやるべきなんじゃないかと。そうすれば夜中に『んばんは、はぬひへふ』ってくるんじゃねえかって……」。と狸騒動でかなりの時間をかけていた。
そこから『権兵衛狸』に入ったので導入部を聴いた途端会場は爆笑。そりゃあ狸を捕まえる噺だもんなあ。

仲入り前の抽選会で「噺よりもマクラの方が長かった。喬太郎かって」と反省?しきり。
「そういやこないだのこの会で色紙が当たった方が紫檀楼古木の末裔だってことがあったね。こないだは『徂徠豆腐』を掛けたら、荻生徂徠の末裔だって人が楽屋を訪ねてきた。そういうことがあるんだねえ。……今日はそういう人はいませんか」。父方の先祖は長野の高遠藩の藩士だったそうだが、なんかあるかなあ。ないだろうな。

二席めは一切のマクラも導入部もなくダイレクトに噺へ入る。
『江戸の夢』は昨年の鈴本でのトリの芝居で聴いたっけ。主人公である庄屋夫婦が江戸見物に来るのが新緑の頃だからだろう。
身元のはっきりしない男を婿養子に迎えたが、この婿養子が茶の木を育て茶を作ったので江戸の名店で鑑定をしてもらって欲しいと頼む噺。
途中で煎茶を立てるシーンがあるのだが、そこを丁寧に描く。お湯を急須に入れたり、その入れたお湯を他の容器にあけて入れ替えたり、茶碗に三度に分けて茶を入れたりと、昔に確かそんな入れ方を教わったような気がするのだが、それをちゃんとやっているようだ。多分鼠尾馬尾鼠尾もちゃんとやってる。多分。
サゲのセリフを言った後にたっぷりと余韻を残して頭を下げ、それがまた爽やかな印象を残す。

『笑点』の新メンバーは晴の輔師ですか。宮治一之輔と二ツ目時代に追いかけてた人が連続してレギュラーになったので結構な衝撃だったのだが、晴の輔師は全然聴いてないのでなんというか特に感想が……。まあぶっちゃけ兼好師じゃなくてよかった。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

十代目入船亭扇橋の"一語一会" 独演会 [落語]

十代目入船亭扇橋の"一語一会" 独演会
於:中野 なかの芸能小劇場

入船亭扇橋『たらちめ』『替り目』『ねずみ』

昨日抜いた歯が痛むかと思ったら全然そんなこともなく。まあもともと神経まで抜いてた歯だからそれほどダメージがないのか。しかし永久歯が生えてから今まで30年以上あった歯がそこにないというのはなんだか妙な感じ。ダイレクトに歯茎に舌が触れるというのもなんだか気持ち悪いというか。

歯が痛むかと思って念のため予約は入れていなかったのだが、特にそんなこともないので落語へ。
当日券なので入場が落ち着くまでロビーで待っていたら後ろに並ぶ気配が。誰かと思えば汗だくで息を荒げた扇橋師だった。そんなにギリギリの楽屋入り?

一席め、「この会は『師匠・大師匠のネタを一席ずつ』という縛りがある。前回も言ったんですが、私は大師匠から噺を教わったことがないですから、大師匠のネタってのは師匠から教わってるわけです。だから下手するとどちらも師匠のネタになってしまう。なので今は師匠がやってない噺をやらなきゃならない。12月にこの会の3回めがあるようですけど、それくらいまではできるけどあとはどうなるか……。なにを言いたいかというと、この会はいつものように好き勝手にできないということです」とどうにもネタ選びが難しいそう。
「しかも花が満開のときに。桜が咲いてるのを見て『そうだ落語聴きに行こう』ってならないじゃないですか。なのにきていただける。今は春休みなんで、寄席もお子さんが結構入ってるんですよ。寄席なんて悪所ですから、ネタ選びなんかも困るんですよ。ヒザの太神楽の人たちが『師匠、大変です。この列全部お子さんです』って報告を聞いたトリの師匠が一回楽屋に戻ってきましたからね。『どうしよう』って。で、結局『明烏』やってましたからね。トルコ風呂からソープランドに名称が変わったときの話をマクラにして。……いいですね、昼だとこれだけで引く感じ。……で、最前列でお孫さんを連れてきたお婆ちゃん、ずっとこうして上を向いて顔に手を当ててましたからね。お孫さんからの質問を全部無視。……すごいな小袁治師匠……」。まあ寄席に連れてくるほうが悪い。
夫婦の話にもなり、扇橋師のご両親は家で商売をしていたこともあって常に一緒で、さらに口調もかなり喧嘩腰だったという。両親の次に「夫婦」と接するのは師匠夫婦だったそうだが、自分の両親との違いに驚いたそう。「仲はいいんですが、必要以上に触れ合わないというか、干渉しない。喧嘩もほとんどしない。私が見た中では3回ですかね、『あ、これは喧嘩してるな』と認識したのは。でも大体は師匠がおかみさんから怒られてるんですよ、お酒のこととかで。理路整然と。これが芸人として一番ツラい怒られ方。で、こんこんと詰められて『以上!』っていっておかみさんは自分の寝室へ行ってしまう。その日は酒は飲まないと決めてたんですが、師匠が『おいビール出せ』って。弟子ですから拒否権はありませんよ。『はい』っていってビール出して。『お前も飲め』って。缶ビールあけて飲もうとしたら『バカ、湯呑みにあけて飲め』って。もう『親子酒』なんですよ。でふたりで飲んでたらおかみさんの部屋の扉がバーンって開く音がして。初めてですね、師匠とアイコンタクトして湯呑みをテーブルの下に隠したのは。『言い足りないことがあった』というおかみさんの小言をふたりでビールを隠しながら聞いてました。……このあと師匠の会が続けてあるんですけど、残られる方、絶対師匠には言わないでくださいね!」。言わないけど書いちゃった。まあ扇辰師がこんなところ見るはずもないし。
夫婦の話から『たらちめ』に。そういやふと思ったのだが最近「へえ、カミさんなんてもらうと儲かるのかねえ。それなら4~5人まとめてもらおうか」というくすぐりを聞かなくなったなあ。これも最近の風潮から言いにくくなったのか。
さておき、扇橋師の『たらちめ』はいかにも入船亭らしいというか端正というか正統派。隣の婆さんと仲が良い描写が多いのは微笑ましい。

「よってくだんのごとし」で拍手が起きるも、そのまま「……ってあの当時はいってたのになんで今はそんな言い方をするの!」と『替り目』の酔っぱらい亭主がおかみさんに不平を述べるシーンに。どうやら『たらちめ』の若夫婦が時を経て『替り目』の夫婦となったらしい。
おかみさんの小言に対して「あの頃はそんな言い方をしなかったのに」とつらつらと女々しく恨み節を並べる姿がおかしい。
「あの頃は『おめえのカミさん何いってるかわからねえな』『俺もわからねえんだ』って友だちとも言ってたのに」のようなサイドストーリー的な描写が出てくるのも面白い。
「思いつきでやるんじゃなかった」と言っていたが、珍しいものを聴けて楽しかった。

三席め、「仲入りのときに席亭から『師匠の落語協会のページに"師匠、大師匠のネタを自分らしくやったりやらなかったりします。"って書いてあったから企画したんですけど。それとこの会8月にもありますから』って理路整然と叱られました」。
「こないだ『入船四景』という会がありまして、扇遊師匠とウチの師匠、扇蔵アニさんを私というメンバー。いやあ入船亭は余計なことを言わないなと思いました」だそうで。まあ確かに扇橋師はマクラ長いけど、他の師匠方はスッと噺に入るイメージ。
「そのあと扇遊師匠が『打ち上げいくか、軽くだよ』といってくれたので人形町で飲んだ。珍しく終電前に『じゃあ帰るか』となったんですが、駅前にカラオケがあるのを扇遊師匠が見つけちゃった。『……おや?』って本当に言いましたからね。扇遊師匠はカラオケ大好きで、師匠も『じゃあ行きますか』って。『一時間だけな』っていいながら結局帰ったのは朝5時でした」。オールで飲むとか噺家の体力すげえな。
「前座の頃にも連れてってもらったことがあって、『お前も歌え』って一曲だけ歌ったことがあった。次の日お礼を言いにいったら、『お前な』と小言ですよ。何言われるのかなとビクビクしてたら、『あそこは”が”じゃなくて”んが”だ』。私が扇遊師匠に最初に稽古つけてもらったのは鼻濁音です」。
『ねずみ』は扇辰師もよく掛けるのでこれが「師匠の噺」なのかな。あの形の『替り目』はオリジナルだろうから『たらちめ』が「大師匠の噺」ということだろうか。
話し方や間のとり方などもやはり扇辰師に似てるなーと思う。とはいえ『ねずみ』は柳家の人たちで聴くと皆似ているので、先代の影響が大きいのだろうか。そこら辺の事情はわからないので勝手なことはいえないが。
タグ:入船亭扇橋
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

三遊亭兼好独演会けんこう一番!春スペシャル [落語]

三遊亭兼好独演会けんこう一番!春スペシャル
於:大手町 よみうり大手町ホール

三遊亭兼好『長屋の花見』
三遊亭げんき『牛ほめ』
三遊亭兼好『三方一両損』
尾崎一宏 サックス
三遊亭兼好『藪入り』

朝から病院へ。
昨年のGWから胆石の発作が出ていない。もちろんそれはいいことなのだけれども、一時は手術をしようかとも思っていたくらいなのに何もないのはそれはそれで怖いというか。以前にCT撮ってから半年以上経っているので再度撮り直しましょうとのこと。
朝8時半から採血してCTを撮る。造影剤を注射して撮ったのだが、「造影剤入ると身体が熱くなりますよー」と言われる。前も言われたけどそんな感じなかったよなーと思っていたのだが今回はすごかった。身体に何かが巡っていくのがハッキリわかってすごい気持ち悪い。
状態は半年前と変わっておらず、なんで発作が出ないのかは医師にもわからないとのこと。結局は経過観察ということで「痛くなったらまたきてください」となった。痛くなったらもう救急車しかないんだけどな……。

曇りの中バイクで移動。よみうり大手町ホールは土日は周囲の道路が路駐OKなのがありがたい。

兼好師の一席め、「桜が咲いている時期にありがとうございます。この時期はお客さん来ないんですよ。花が咲いてるのはこの時期くらいで、雨も降ってない。そりゃ花見に行きますよ。落語なんていつも同じ噺をやってるんですから一回くらい行かなくていいかってなりますよ。今年は3月20日ごろに満開になるはずだったから油断して今日のチケットを取った人もいるんじゃないですか。仕方ないから後から花見に合流する人もいるでしょう。そうすると二席めとか三席めになると『早く終われ』っていうオーラがすごい。今日みたいなところだとそれほどでもないですけど、上野とか浅草はダメですね」とのこと。
「桜には不思議な作用があって、桜の木の下でなにをやっていても許される。酒を飲んでも歌っても大丈夫。ヤでしょチューリップの脇で酒を飲んでたら。だから自民党の青年支部がセクシーダンスを呼んで問題になりましたけど、桜の下だったら口移しでチップを渡しても『いい花見だね』で済んだかも」。まさかあ。
花見の話から『長屋の花見』に。
これで今年は兼好師の花見の噺はコンプリートかな。ひとつのネタは都内および近郊ではひと月開けるという兼好師の場合、季節ネタは年に一度しか聴けないことが多い。特に花見ネタなんてかなり期間が限られているので『花見酒』『花見の仇討』『長屋の花見』をコンプリートするのはかなり難しいのでは。
兼好師の『長屋の花見』は大家さんと店子の関係がなんだかんだで良好なのがいい。大家も進んでおちゃけも飲む。みんなでワイワイやっている感じが楽しい。

二席め、「私、本名が佐藤なんですけど、500年後には全日本人が佐藤になるんですって。すごくないですか? そしたら田中とか渡辺とかに『ザマーミロ』って言いたい。『佐藤に非ずば人に非ず』みたいな」。そんな話あるんだ。
「でもそうやってみんな一緒になっちゃうと希少性がなくなる。江戸時代も末期になると江戸っ子がだいぶ珍しくなってきて、憧れの存在だった」と意地っ張りの江戸っ子の話『三方一両損』に。
拾った財布の中にあった書付を通りすがりの人に読んでもらい、「神田竪大工町 大工熊五郎」を毎回毎回繰り返すのが楽しい。

三席め、新しい環境になった人も多いだろうというところから、昔は10歳前後で子どもを方向に出す人が居た、と『藪入り』に。
普段は乱暴者の熊さんが亀吉が帰ってくるのを待ちきれずに掃き掃除をするのだが、時間を掛けすぎて家の前に大穴を開けているのがおかしい。
がま口の15円を見つけ、「おかしくないかい」とおかみさんに問われ、「あの野郎やりやがったな」となるまでが早く、それがいかにも単純明快な江戸っ子らしい。なんか二席めと通ずづところがある感じ。

落語の後に人生初抜歯。
今日はCT撮って落語行って抜歯もするというイベント盛りだくさんの一日。
やだなーと憂鬱だったものの、麻酔されてちょっとガリガリっとやってるなと思ったら「はい抜けましたよ」だって。歯ってそんな簡単に抜けるもんなの? 思ったよりも痛みもないし腫れてもいないし、身構えていただけになんか拍子抜けというか。さてこの抜けた後をどうするか。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

真打昇進披露興行 令和六年三月三十日 [落語]

真打昇進披露興行 令和六年三月三十日
於:鈴本演芸場

金原亭杏寿『ざるや』
鏡味仙志郎・仙成 太神楽
三遊亭天どん『ドライブスルー』
五明楼玉の輔『紙入れ』
ニックス 漫才
春風亭一之輔『初天神』
鈴々舎馬風『楽屋外伝』
柳家小さん『長屋の花見』
江戸家猫八 動物ものまね
柳家三三『つる』
真打昇進披露口上
林家二楽 紙切り 桃太郎 じゃあわん丈
林家正蔵『一眼国』
林家つる子『片棒』
立花家橘之助 浮世節
三遊亭わん丈『河童鍋』

広小路亭がハネたあとにそのまま鈴本に。ちょうど会場時間だったので並ばずにスムーズに入れた。
うまい具合に前の方の真ん中の席が空いていたので遠慮なく入れてもらう。今日は土曜で鈴本の千穐楽ということもあるのか満員御礼だそう。
開演前に緑助さんが落語協会黙認誌『そろそろ』の行商をしていたので一冊購入。かなり売れたようで「えっこんなに売れると思ってないから全然持ってきてない」と慌てて楽屋に在庫を取りに行くほど。「昨日は5冊しか売れなくて(『そろそろ』無責任者の)玉の輔師匠にキツめのお小言を頂いたので、今日は胸を張れます」だそう。

天どん師、わん丈さんの師匠なのにこんな浅い出番なんて。でも他の顔付けを見るとしょうがないのかあー。理事でもないもんねえ。
『ドライブスルー』は絶対に聴いたことがあるはずなんだけど、このブログには出てきてないなあ。天どん師はブロク始めてから高座で聴き始めたので聴いてるなら絶対に書いてるはず。CDで聴いたかと思ったんだけどCDにも収録されてないんだよなあ。なんでだ。テレビで見たのかなあ。
看板が木で隠されたために民家がドライブスルーに間違われるという、もうそれだけで「んなわけねーだろ」と面白いシチュエーションなのだがそこにどんどん客が来る。これがまたばっかんばっかんウケる。申し訳ないけどファンが集まるはずの独演会でもこんな爆笑されてるのは見たことがないくらい。
「チーズバーガーセット? そんなもんあるわけねーだろ。……待てよ。チンするのでいいか? 飲み物は? コーラ? ……あるよ」「コーラ開いてるじゃないですか」「ウチの女子高生の娘の飲み残しだ」「じゃあ千円で買います」ってのは引かれてた。俺は大爆笑だけどね。

ニックスも今まで見た中で一番のウケ。
妹のトモさんが姉のエミさんのツッコミを「そうでしたか」と流すギャグがあり、以前はネタ中に1回くらいだったのが何度も繰り返される。それをエミさんが一度パクったらまあウケる。

一之輔師、二ツ目時代にはまあ数え切れないほど聴いた『初天神』だがすげえ久しぶりに聴いた。え、12年ぶり? マジ?
聞き飽きてた頃は「今日もこれかよー」と思ってたものだが、一之輔師自体を聴くことが少なくなってしまい久しぶりに聴いたらやっぱり面白い。


真打昇進披露口上、司会は三三師で下手側から三三玉の輔正蔵わん丈天どん小さん馬風各師。
玉の輔師の口上で「本来の圓丈師匠が亡くなって、本来こういうときは一番弟子が預かるものなんですが、らん丈師匠は存在感がない。白鳥師匠は金に汚い。丈二師匠は危険です。『危険なじょうじ』……。そういうわけで天どん師匠のところに……」。
おそらく史上最速で祝う側に回った天どん師、いつものような毒舌やイヤミなどもなく、ちゃんと師匠としての口上を。毒舌もちょっと期待したのだが、やっぱり天どん師がオトナだった。

二楽師、はさみ試しで切った桃太郎を欲しがった人が3人おり、そのうちのひとりが子どもだったため、「じゃあ君にはリクエストを切ってあげる」と神対応。……なのだが、その子が「えー……」とモジモジしてなかなか注文をしない。
「ゴメン、君だけにそんなに時間かけられないんだ」という二楽師にやっと出た注文が「じゃあわん丈」。
「君、『じゃあ』って言ったね!? しかも呼び捨て!? わん丈さーん、いる?」とわん丈さんを呼ぶ。「このお子さんのリクエストが『じゃあわん丈』ってことなんでね、モデルになって」「『じゃあわん丈』!?」と高座のわきにわん丈さんを座らせる。
「……わん丈さん、君も大人ならちょっと付き合いなさい。なんで揺れないの」などさんざんいじられつつ高座姿を。その脇に名前にちなんだ犬も。……それさっきの桃太郎での犬と同じでは?

つる子さん、いやつる子師は女性目線の噺ではなくスタンダード風の『片棒』。
身代を一代で大きくするために夢中で子どもたちにかまけている暇がなかったというのは説得力がある。
時間的なのか最初からなのか銕三郎パートはなく銀次郎まで。

わん丈さん、ではなくわん丈師、高座に飾られていた圓丈師の形見の陣羽織に一礼してから高座に。犬がデザインされた陣羽織で、「わん丈」の名前の由来となったとか。
「鈴本は初高座を経験した寄席でもあるので思い入れがあります。前座として夜席に入ってたときに、ネタ帳に昼席の菊丸師匠のネタとして『河』と『豚』と『鍋』って書かれてたんですね。いや読めますよ!? 大学出てるんですから。でもそのときはなぜか『イルカ』か『カッパ』の二択だな、と思ってしまいまして。まさかの正解がない二択クイズ。で、そのときにスタッフのMさんから『昼席の菊丸師匠の噺なんだった? お客さんから問い合わせきてるんだけど』と内線電話がかかってきまして、『どっちだ!?』って考えた末に『カッパ鍋です』と答えてしまって……。でもそのときに一朝師匠や現国宝も居たんですよ。それで何にも言わないから合ってるんだと思ったんですよ。そしたらその後で楽屋にMさんが『さっき電話に出た前座誰だ!』って怒鳴り込んできて……。そしたら一朝師匠も雲助師匠も私をビッと指をさされて。怒られるのかと思ったんですけど、『お前、圓丈師匠のところの前座だな。二ツ目に昇進したら”河童鍋”って噺を作れよ』って。二ツ目に上がってホントに作って、当時あった早朝寄席で掛けようとしたんですよ。Mさんに『”河童鍋”やりますから』っていったら『出番何番め』って聞かれて『トリです』っていったら『ダメだ、その時間は社長が来る!』って……」と前座時代の鈴本の思い出を話す。
噺に入ると兄貴分が若い衆を長屋に呼び寄せる。え、披露目のトリネタに『寄合酒』? と思うもやはり普通に乾物屋からいろいろ盗んでくる。時間持つのかな? と思っていると、「おい与太郎なにを持ってきたんだ」「……河童」あたりから噺がおかしな方向へ進んでいく。
「河童ってどうやって食えばいいんだ?」「ご隠居を呼んでこよう」と長屋にご隠居を呼び寄せる。
「あのなあ、落語のルールは守れ。ご隠居になにか聞きたいなら訪ねてこい!」。
河童を食べるには頭の皿が重要で、河童を楽しませた度合いによって皿の大きさが変わる……とかだったかな、もうよくわからないけどとにかく大きな河童の皿を得るために歌を聞かせるというカオスな展開に。
「番頭さん、お願いします!」というとB’zの『ultra soul』のイントロがかかり、座布団の後ろからマイクを取り出して歌い出す。客席もある程度予想していたのか大盛り上がり。「そして輝くウルトラソウッ!」には客席からも「ハイ!」のレスポンスが。
ご隠居さんが「……お前これもう鈴本出禁だな、だから千穐楽に持ってきたんだな」と悪巧みの顔。
続いてUNICORNの『May be blue』を歌い出すと立ち上がり高座の上を歩きだしての熱唱。世代なのでUNICORNは嬉しい。寄席の客席からの声掛けで「フゥ~!」とか「フォー!」なんて初めて聴いた。
さらにご隠居さんも歌うというテイでMr.childrenの『innocent world』もフルコーラス。
すると袖の扉が開いてお手伝いの二ツ目さんたちとつる子師がなだれ込んできて全員で大合唱。何だこれ。しかもなぜかつる子師は号泣している。鈴本が無事千穐楽までたどりついて安心したのか。
歌が終わったところで「まだ落語の途中だよ! (引っ込んでる高座用の)マイク出して!」と後輩たちを追い出す。

サゲを言い終わって幕が下りた後に客席からアンコールの声が掛かり、なんと幕が開く。そして高座には二楽師や橘之助師匠、天どん師や三三師まで楽屋に残っていた師匠方も登場する。すげえ。
三三師から「つる子、お前は泣きすぎ。お客さんも甘やかしすぎです!」と怒られた。「あとね、さっきわん丈『マイク出せ!』って言ってたけど、マイク出したの鈴本の社長」と衝撃の事実を告げられてわん丈師が慄く。
さらに撮影のOKも出る。GR IIを持っていたのでそれでパシャリと。いやあお祭りって感じですなあ。

R0004638.jpg
RICOH GR II
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

しのばず寄席 3月後半 昼の部 [落語]

しのばず寄席 3月後半 昼の部
於:お江戸上野広小路亭

三遊亭好二郎『代書屋』
立川志らべ『天災』
三笑亭可風『崇徳院』
キラーコンテンツ 漫才
立川談幸『鹿政談』
神田陽子『松山伊予守治助 無筆の出世』
昔昔亭桃太郎『ぜんざい公社』
江戸家まねき猫 動物ものまね
三遊亭兼好『壺算』

いきなりあったかいというか暑い。
なんかこの気温の乱高下に体がついていかないような。

好二郎さんがマクラの間に入場。
好二郎さん久しぶりだな……と思ったけど年末にも聴いてるんだっけ。
代書屋を訪れる男の本名が佐藤健司。師匠の本名ですな。
兼好師から教わったのかはわからないが、仕草とか言葉の端々に兼好みを感じる。

談幸師、トントンとテンポよく進んで小気味よい。

桃太郎師、『ぜんざい公社』の演じ手としてはよく聞くが高座で聴くのは初めて。もちろん裕次郎の歌付き。

まねき猫先生、結局雄鶏と雌鶏だけだったような。

兼好師、出囃子が遊馬師の『どうぞかなえて』。両師のファンである私はちょっと混乱というか。
和歌山のセクシーダンスのマクラだったので紀州吉宗の桜エピソードから『長屋の花見』かと期待したが、「新年度の新入社員、新入生を狙った詐欺があったが最近では若い人は引っかからない。むしろ闇バイトで加害者側になる。昔も今も騙す人というのはいるもので……」と『壺算』へ。
鉄板ネタではあるが、やっぱり何度聴いても面白いよなあ。
兄貴の「いいの買ったねっと!」も面白いんだが、もはやその前の瀬戸物屋の「どーも、ありがとうございました」からのセットでよりおかしくなる。
瀬戸物屋が算盤で何度やっても6円になってしまってどんどんパニックに陥っていく様子も気の毒ながらも笑ってしまう。

さて今日はここから鈴本にもハシゴです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能
前の10件 | -