SSブログ

第30回 小辰の寸法 [落語]

第30回 小辰の寸法
於:人形町 日本橋社会教育会館

入船亭小辰 ご挨拶
入船亭扇ぽう『寄合酒』
入船亭小辰『あくび指南』
入船亭小辰『ねずみ』
入船亭小辰『大工調べ』

微妙に時間があく。
雨の中あまりうろうろしたくないので、人形町まで移動して適当な居酒屋で一杯呑んで時間を潰す。新宿の方がいろいろあるんだけど移動になんかあると嫌だし。
考えてみれば会場の下は図書館なんだからそっち行きゃよかったなあ。余計な金使わなくてすんだのに。

久しぶりの「小辰の寸法」、最近土日が少ない。真打昇進まであと5回だとか。

まずはご挨拶。座布団に座らず立ってやる人が多い中、小辰さんはちゃんと座る。
以前にも言っていたが、小辰さんは傘が嫌いなのだという。忘れるから、という理由らしいのだが、まあ煩わしいってのはわかる。
今朝家を出る時は小雨だったのでいつものようにささずに出たらしいのだが、昼のにぎわい座の会で桜木町に着いたときは本降りだったらしい。濡れながら人形町へ着いたらもっと降っていた、という。この雨の中を傘もささずに会場へ? にぎわい座も会場から地下通路入り口まで歩くとなると2~3分はかかるし、ここの会場も人形町からも水天宮前からも5分くらいはかかる。タクシーを使うには短いけど、雨の中歩くにはびしょびしょになる絶妙な距離。
「今日の前座さんは一門の後輩です」と名前は出さない。「本来あまり一門の前座はお願いしない。師匠から『お前自分の後輩に仕事やらねえのか』といわれて弟弟子を使ったこともあるんですけど、その日はたまたま師匠も忙しかったようで、師匠の用が片付かないという本末転倒になりまして。それに入船亭ばかり、ってのもあれでしょ」。前者の理由はわかるけど、後者の理由はそうか?

前座は先日の白鳥兼好二人会でも聴いた扇ぽうさん。小柄でパッと見「中学生!?」と思うが声はしっかりと太い。
与太郎が味噌を持ってきた件は見ただけで「あ、味噌だ」とあっさり。

小辰さんの一席め、子どもの頃は坊主頭で、さらに頭の形も良かったことから近所の人達には「升民(実家の屋号)のそらまめくん」と呼ばれていたらしい。「扇ぽうを初めて見たときには『俺以上のそらまめくんだー!』って思いましたね」。確かに頭の形がいいもんね。
「彼は辰ぢろと同じ大学で、辰ぢろの方が先輩だったんです。でもこの世界に入ったのは扇ぽうの方が早いんで、今は彼の方が上。こういうことは多々ある」とのこと。天どん師と彩大師もそうだったはず。
「それを知って、私が『俺が許す、辰ぢろのこと思いっきり殴ってこい!』って言ってみたんです。『はい!』って言っといて結局殴ってない」。今のご時世さすがにムリでしょ……。「飲むと荒れるらしいから、どうなるかわからないですよ。……なんかそういうところも私と似てるんですよね」らしい。
噺は以前に聴いたときよりもだいぶこなれてきており、一之輔師っぽい感じがだいぶ引っ込んだ気がする。
お師匠さんだと思っていた女性が看板だと知ったときの絶望の表情かたまらない。

一度袖にはけてから再登場して二席めに。
柳枝師の襲名披露興行で福岡に行ったそうで、小痴楽師や一蔵さんたちと前乗りしたとか。「いやー楽しかった。柳枝アニさんはそんなに飲まないし『明日があるから』といいながら12時までいましたからね。最後は一蔵アニさんの部屋で部屋飲みですよ。真打昇進のために必要なこととかを熱く語り合い……覚えてないんですけど……寝たの3時ですから。翌朝アニさんが『尋常じゃないくらい空き缶があるんだけどアレ何?」って言ってました」とか。口上もあったそうで小辰さんが司会だったそうだがメロメロだったそうで。
旅は楽しい、というところから『ねずみ』に。
もちろん扇辰師に似てるんだけど、それ以上に小せん師に似てるような気がする。まあ広くは一門なので当然なのかもしれないが。
最後あたりの場面に出てくる二代目政五郎の江戸っ子っぷりが小辰さんではより強め。

三席め、一蔵さんの後輩の面倒見のよさを話し、昔の大工の棟梁も下の者の面倒を平時も見ていなければいざというときにハナも引っ掛けられなかったと『大工調べ』に。
大岡越前が「まさか町役に向かってそんなことは言うまい。のう与太郎、言っておらんよな?」と言ったにもかかわらず、「いやぁ言ってやったんスよォアタ棒だって」と与太郎が答えたときの面食らった顔がおかしい。

終演後、外に出てみるとほぼ雨がやんでいた。傘の忘れ物が多そう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。