SSブログ

三遊亭遊馬独演会 2022年12月4日 [落語]

三遊亭遊馬独演会 鏡ヶ池操松影 2022年12月4日
於:国立演芸場

三遊亭遊馬『鏡ヶ池操松影4』『鏡ヶ池操松影5』『鏡ヶ池操松影6』

夏にやった独演会の続き。前半部は寄席でも掛けていたようだが正直分割である場所だけ聴いてもなんだかよくわかんない。
一席めと二席めの境い目はよくわからないが、最初は前半のあらすじを説明することに終止していたかも。
開演前や仲入りのときに「本日は遊馬を無理矢理に聞く会……失礼しました遊馬独演会にお越しいただいて……」などとふざけた影ナレを入れている。前回は国立演芸場のスタッフに読ませてるのかと思っていたが、芸協前座の美よしさんが読んでいたらしい。
正直前半はさほどでもなかったが仲入り後の最後の場面は面白かった。これまでの伏線が一気に回収され、物語が大きく動いているような感じ。ここのためにずっと仕込みをしていたんだなという感じ。

終演後に美よしさんを高座に上げて紹介し、ついでに一門で唯一『鏡ヶ池操松影』を勉強したいとやってきていた遊七さんも紹介する。優しい。恒例の三本で締める。

来年はいよいよ圓朝者の『真景累ヶ淵』に取り組むそうで、国立演芸場の都合もあり6、7、8月の三か月連続での開催だそうだ。……平日の18時半開演とか無理だよお。せめて平日なら19時スタートとかにしてもらえばまだ行けそうなのに……。

ロビーで『こども落語』の最新刊の8巻を購入。そろそろメジャーどころがひととおり済んだ感じか。
タグ:三遊亭遊馬
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

東和寄席 “扇辰日和 in とうわ” [落語]

東和寄席 “扇辰日和 in とうわ”
於:北綾瀬 東和地域学習センター

入船亭辰ぢろ『道灌』
入船亭扇辰『田能久』
入船亭扇辰『天狗裁き』

足立区の地域寄席。
定員40人の小さな会だが、扇辰師が出演するのはありがたい。
これまでもかわら版では見ていたのだが、他の会と重なっていたりして今日初めて行った。同じ足立区とはいえ、ここら辺はほとんど来たことがないので土地勘はない。
縦長の会議室の長辺に沿って1列10席で4列並ぶ。そのため列の前後の間隔が狭く、膝が前の椅子につきそう。これ短辺に並べたほうが良くない? と思っていたのだが、前回まではそうだったそうだ。ただそうすると後ろの人は見づらいそうで、スタッフの発案で今回から変えたのだという。確かに席の圧迫感に目をつぶればこっちのほうが見やすいし、高座とも近い。

扇辰師は北綾瀬に自身やおかみさんの親類が住んでいるそうで、何度も来ているのだという。前回は6月だったそうで、「6月に来たのは初めてかもしれませんなあ。駅の近くのしょうぶ沼公園を見たらまあ見事でした。……なんで俺は弟子と来てるんだって。色気のねえ……」。
旅の仕事も増えてきたそうで、最近は交通系ICカードが各地方のものと互換性があるそうで。最近私も旅行してないから知らなかったが、そうなんだ。「あれは便利ですなあ。けどアレはキセルができない! なんか裏技があるのかもしれませんが……」。一瞬『紫檀楼古木』かと思ったが、「地方が舞台の噺もある」と『田能久』に。
カツラで化ける際に、あの短い間でちゃんと女形や五右衛門に見えるんだからやっぱりすごい。

二席め、「弟子と私の一席めを聴いていただいておわかりいただけたと思いますが……落語ってのはくっだらないねえ。さらにくだらない噺を……」と噺に入る。
なんと扇辰師の『天狗裁き』は9年ぶり。そんなに聴いてない!? というか『天狗裁き』自体が年一ペース。今年は春に兼好師で聴いているが。以前は結構な頻度で聴いてたんだけどなあ。流行り廃りなのか単にめぐり合わせなのか。
「夢なんか見てない」といわれたときのそれぞれの表情の動き方が細かい。戸惑い、期待、苛立ち、納得、怒りなどの表情が小刻みに揺れ、その配分が人によって異なる。
また天狗に「どうしても言いたいと言うならば聞いてやってもよい」と言われたときの八五郎の表情もまたいろんな感情が交錯し、一瞬でいろいろなことを考えているということが伝わってくる。この具合はまさに見事としかいいようがない。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能