SSブログ

三遊亭小遊三一門の 雀が一羽と馬一頭 No.2 [落語]

三遊亭小遊三一門の 雀が一羽と馬一頭 No.2
於:清澄白河 江戸深川資料館

三遊亭遊七『粗忽長屋』
三遊亭遊馬『味噌蔵』
三遊亭遊三『火焔太鼓』
三遊亭圓雀『茄子娘』
三遊亭遊雀『包丁』

小遊三一門の会で遊馬師と遊雀師が出てるなんて行くしかないでしょ。最近遊馬不足が甚だしいし。

遊馬師、ケチの小咄から『味噌蔵』に。
ケチな旦那が結婚して「あったまりのかったまり」が産まれるので里へ帰し、出産祝いで出かけていく、というのが本来の流れなのだが、今日はそこらへんをバッサリカットして単に親類の婚礼で出かけるというものに。この形は初めて聴いた。
宴会の場面に多くの時間が使われ、「てぃーやてぃーやてぃーやてぃーやいささかりんりん!」と楽しそう。
「しまった、味噌蔵まで火が回った」で終わらず、さらにケチの小咄をつけた形に。

遊三師、声のハリもあり85歳とはとても思えない。遊七さんが「大大師匠がいるのはうちの一門くらい」といっていたが。
寄席でも聞くおなじみのマクラから『火焔太鼓』に。
遊三師の年齢だと志ん生志ん朝から教わったのかとも思ってしまうが、もちろん正確なところはわからない。でもだいぶ古今亭に近い感じ。

仲入り時の影ナレがどうやら遊馬師で客席の笑いを誘う。

圓雀師、「お客様からパンケーキ? をおみやげに頂きまして」。パウンドケーキかな。「みんなで食べようと開けたんですが、その材料を遊馬ちゃんがじっと見て、アルコールの文字があると『これは食べられません』って。昔あれだけ飲んでたのに、さっき高座であんなにワアワアやってたのにねえ」。そこまで断ってるんだ。大変だなあ。
「秋らしい噺を」と言われて『茄子娘』に入ったので少し驚く。『茄子娘』って夏の噺じゃないの? と思っていたが、秋茄子とかもあるから秋でもあるのか。
ほぼほぼ入船亭でしか聴かないこの噺、やっぱりちょっと変化している。茄子の精との一夜の場面で、茄子の精に「よいのか」と確認したり。どうもその一言が入ってしまうとまだ主人この宋全に理性が残っており、つい思い余って女犯の戒を破ってしまった感が下がるような気がする。

遊雀師、「なーにが『親がナスとも子は育つ』だよ、くっだらねえ……。でもこのくだらなさが落語なのよ」と笑う。
『包丁』はネタ出し。マクラもそこそこに噺へ入っていく。
一文無しの寅んべえ、計画を打ち明けられても「それはよくねえ」と乗り気ではないもののの、一文無しの弱みでイヤイヤやらされている感がよく出ている。
久次の家に上がり込んで酒を飲み始め、女房にちょっかいを出しながらもまったく相手にされていない様子がおかしい。
計画を明かされて憤る女房に気圧されて「俺に言われても……」とタジタジになる様子や、「私を女房にしてくれるかい」と持ちかけられて一瞬でシラフに戻るのがおかしい。

終演後、遊三師を除いて全員で送り出し。遊馬師と久しぶりに言葉を交わす。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。