SSブログ

第437回ノラや寄席 遊雀・遊かり親子会17 [落語]

第437回ノラや寄席 遊雀・遊かり親子会17
於:中野 なかの芸能小劇場

三遊亭遊雀『四段目』
三遊亭遊かり『伊勢音頭巴浮女』
三遊亭遊かり『ちりとてちん』
三遊亭遊雀『強情灸』

久しぶりになかの芸能小劇場へきた。環七走るのも久しぶり。
遊かりさんにNHKの取材が入っているそうな。テレビのスタッフから「映り込み大丈夫ですか?」と確認されて「あーはいはい」と適当に答えてしまったが、「嫌だ」と答えていたらどうなったんだろう。たまにある一部の人の顔にぼかしが入っているアレか。
しかしテレビが入っているからか、やけに目立とうとしている? 客が目立つ。舞台に向かってやたら”グー”を送っている人やら、定番のくすぐりに手を小刻みに叩く(しかも音が大きい)上にでかい声で爆笑するとか。あああああうるせええぇええぇえぇええ! アピールすんじゃねえよウゼえな!
……なんか遊雀師の客ってこんなの多い気がするんだよなあ……。

遊雀師の一席め、「いつもは高円寺でやってるんだけどね、たまにはこっちで。高円寺はね、楽屋が狭いんだ。楽屋というか倉庫。はばかりもないしね。この歳になると高座に上る前にはばかりいきたいんだけどそれもままならない」とか。
「遊かりに取材が入ってるんだけど、忖度するならこっちよ。テレビに映ったときに師匠のほうが笑いが少なかったら大変でしょ」と言われて一部の客が張り切る。うーむ。
小僧定吉のこまっしゃくれた感じが楽しい。蔵に閉じ込められておきよどんにおまんまをねだるも無視されて突如野太い声で憤るところが面白い。遊雀師の噺にはこの手法がよく取り入れられているように思う。
芝居仕立てのところはクサさがたまらない。

遊かりさんの一席め、まずはNHKの取材が入ることになったきっかけや愚痴などをマクラに。新作のネタおろしをプロデューサーだかディレクターに頼まれたそうな。
噺は長屋のおトラ婆さん、年増のおくまさん、お店の若女将のおはなさんが伊勢参りへ行く道中記。伊勢へ着いたものの、詐欺にあって一文無しになり、伊勢の遊郭で踊りを踊って暮らしを立てるというもの。
私はたまたま伊勢参りを題材にした時代小説をいくつか読んでいたので、御師(おんし)とかおかげまいりとか、この噺のキーワードになる事柄について知っていたが、それを知らない人のために冒頭に結構長い時間をかけて仕込みを行う。うーん……。噺に入る前にそんなに説明をしておかないとならないと考えると、結構辛いような。
出てくる三人の女性それぞれのキャラクターはいいのだが、いかんせん噺が練れきれていないようなのが素人目にもわかってしまう。噛んだり「えー」「あー」が多かったり、途中で突然素に返って解説を始めたり、正直ちょっとまだお金を払った客前で演るには早かったんじゃないかなあ、という感想。

二隻目の『ちりとてちん』は大家と店子という関係性から姑と嫁というものに変え、舞台を現代にしている。「白いおまんまというものがある、ということは知っていたのですが……」というと「アンタうちの息子に普段何を食べさせているの!?」というツッコミがおかしい。

遊雀師の二席め、コロナ禍で仕事が減ったことで、これまで覚えたもののずっとほったらかしにしていたネタを「久しぶりにやってみようかな」と思ったという。落語というものは会話なので、なんとなく覚えていたものでもできてしまうという。「だから何度か高座に掛けているうちに誰でも自然に上手くなっていく。たまに寄席で『え、このキャリアでこれ!?』という噺家がいるが、それはむしろレア」となかなかダークなことをサラリと話す。
今日は遊かりさんに花を持たせるためか、二席とも軽めのネタ。それでも爆笑をさらうのはさすが。高座から時計が見えないのか、客席に「今何分?」と聞いておきながら、そこから9時ピッタリに終わらせるのもまたさすが。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

第九十七回 一蔵ひとりの会 スペシャル [落語]

第九十七回 一蔵ひとりの会 スペシャル
於:池袋演芸場

三遊亭ごはんつぶ『つる』
春風亭一蔵『佐野山』
春風亭一蔵『笠碁』
春風亭一蔵『宿屋の仇討』

黒猫ココアの避妊手術前検査へ。
開院10時の15分前に行ったのに3番め。すごい待たされた上に検査結果が出るまでもまた待たされる。血液検査ではいくつか正常値ではないものもあったが、とりあえずは大丈夫とのこと。
そして猫エイズ、猫白血病の検査結果も陰性。よかった。ココアを拾ってきたからこっち、ずっと気になっていたことがやっと晴れる。やっぱり元ノラだとね……。万一陽性だった場合はミルクとシュガーと隔離せねばならず、それもまあ大変というか実質ムリだろうからホントよかった。
DA3C1E13-78A6-4724-A6E7-2ED136D93419.jpeg
5434193A-E229-4ECF-AF8B-1ADDA72028DF.jpeg

ひとりの会スペシャル、以前のらくごカフェでのレギュラー回でチケット買ってたと思っていたが、どうやら買いそびれていたらしい。以前にも札止めで断られたことがあったのでダメ元で一蔵さんに尋ねてみたところ、「〇〇さんのために残しておきました!」という調子の良い返事が。
会場に入ってみるとおそらく満席。上限の39人よりも入っているような……? まあもうこうなったら演芸場の方だって黙ってないよなあ。というかオリンピックやろうとしているのに居酒屋とか寄席がダメってどういう基準よ。あ、とりあえず寄席支援のクラウドファンディングには初日に参加しました。そんなにたくさんは出せないけど、まあ落語会数回分と思えばね。
https://readyfor.jp/projects/yose

さてごはんつぶさん、「先ず生きてる」タイプの先生のところに訪ねて行くというのは初めて聴いたかも。肝心の鶴の謂れも、ご隠居の茶目っ気からの作り話ではなく、苦し紛れにひねり出したもののため「お前これを他所でやるんじゃないぞ」としつこいほどに念を入れるのがおかしい。

一蔵さんの一席め、今日は新しく楽屋入りした前座さんのひろ馬さんが入っているという。小せん師のお弟子さんらしく、早稲田を出てイギリスの大学院まで出たのに、噺家になりたいと京都の旅館で住み込みで働いてお金を貯めてから弟子入りしたらしい。「そんな世界じゃない! 『あ、俺落語家になろーっと』って弟子入りしてるヤツらの集まりですから!」と張り上げる。
ごはんつぶさんは「兄さん、アッシは高卒です!」と一蔵さんに取り入るものの、「(母校の)海老名高校は、(一蔵さん出身高校の)田柄高校と同じくらいバカです!」と余計な一言でしくじる。
大相撲が千秋楽だったようで、「皆さんここにいるということは結果を知らないでしょう。帰ってからスポーツニュースで見たいとお思いでしょう。でも言っちゃう!」と優勝争いの結果を話す。優勝した照ノ富士が一度序二段まで降格してからの二場所連続優勝したことに感動したようで、「朝乃山も見習え! キャバクラなんかに行ってる場合か!」と喝を入れる。「キャバクラの女の子は自分の娘と同年代くらいなので私は行かないんですが、まあ朝乃山くらいの歳なら行きたいでしょう。朝乃山が落語を知らないのが悔やまれる。落語には『二階ぞめき』という吉原に行きたい若旦那が、家の二階に作った吉原の中でひとり芝居をして盛り上がるという噺がある。朝乃山がそれを知っていれば……!」と悔しがる。
相撲の話題からそのまま『佐野山』に。
一蔵さんの場合、佐野山自身のキャラはそんなに強くなく、あくまで穏やか。その分、谷風の押しが強い感じがする。

二席め、これまでさんざんマクラで話してきた白河高校落研OB会の新エピソードが語られる。あれだけネタにされていながらも毎年発表会には呼んでもらっていたろうだが、去年今年はさすがにできなかったそうだ。しかたないと思っていたら白河の名産品とともにDVDが送ってこられ……というもの。これまた強烈で面白い。「なぜだか落研OBというのは『二ツ目よりは上』という認識の人が多い」とのことだが、なんかわかる気がする。
趣味道楽の話から碁将棋に移り、季節的にピッタリの『笠碁』に入る。
お爺さんふたりが駄々をこねているという噺だが、待ったをかけられている方、つまり笠をかぶって様子を見に行く方の爺さんはまだピシッとしているのだが、待ったをかける方の旦那の幼児化がちょっとやりすぎかなあ。ちとキモい。
雨の中退屈だとボヤきながら婆さんや奉公人にネチネチと小言をたれているところはいかにも退屈そうで、そのさまがなんだかおかしい。

三席め、仲入りに来週行われるデブサミットのチケットを販売していたのだが、無事自分の持分を売り切ったとことと。デブサミットでは毎回大喜利があるのだが、今回は一蔵さんが司会らしい。「司会は気を使うんですよ。あまり上の人に強くツッコめない。でも私からチケット買ったということは私の味方の人が多いということなので、遠慮なく強く当たりに行ける」とか。当日どうなるやら。
『宿屋の仇討』はネタおろしか。江戸っ子三人組のタガの外れたハイテンションぶりがとにかく楽しい。一蔵さんのパワフルな話しぶりと合わせて騒々しさがハンパない。その分隣の侍の怒りぶりもものすごく、騒いでいるときとシュンとしているときの落差がおかしい。
「源ちゃんは悪党で」「色事師の源ちゃん」と源兵衛本人が囃し方を指導しているのも初めて聴くが、これもバカバカしくて面白い。

やっぱり寄席の客席はいいな。
タグ:春風亭一蔵
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

三遊亭兼好独演会 紀尾井らくご 其の四 [落語]

三遊亭兼好独演会 紀尾井らくご 其の四
於:四ツ谷 紀尾井ホール

三遊亭兼好『熊の皮』
三遊亭しゅりけん『粗忽長屋』
三遊亭兼好『野晒し』
三遊亭兼好『茶の湯』

なんかハッキリしない天気。降るならビャッと降ってくれればいいのに。こういう時々チョボチョボ降ってあとはどんより曇り空、というのが一番ハラ立つ。えいやっとバイクで出かけると雨足が強くなってびしょ濡れというのも何度も経験してるし。
まーもーいーやと昼にビールを飲んでしまう。蒸し暑いし。そして電車で会場まで。四ツ谷久しぶりに行くなあ。そして紀尾井ホールは初めて。

兼好師もこのホールは久しぶりらしい。
「いつも綺麗でいいですね。やっぱりやりやすい会場とやりにくい会場というのがある」とのこと。古い会場でもスタッフのやる気があるとやりやすいそうで。
以前白鳥師との会で開演前に客席を覗いてみたところ年齢層が高く、白鳥師が「スベりそう、スベるのヤダなー」とボヤいていたら若いスタッフが「松ヤニありますけど」と持ってきたとか。
最近は明るいニュースが少ないが、その中でも星野源とガッキーの結婚はよかったですね、と話す。「一昔前の美男美女の組み合わせよりもああいう感じの方がいいんでしょうかね。だって星野さんは別に『あの顔になりたい』って思わないでしょ? 先代の馬生師匠の若い頃に似てる」とか。
よくわからなかったが、たしかにこのページのカメラを構えた若き頃の馬生師と似ている気がする。
https://www.shogakukan.co.jp/pr/basho/

「美男美女だとあとは劣化していく一方ですからね」とのことだが、ガッキーは相当な美女だと思うのですが。
「落語に出てくる夫婦は……」と『熊の皮』に。
いつもながら甚兵衛さんに用を言いつけながらもそれが高飛車で嫌な感じにならない女房のいいようが素晴らしい。甚兵衛さんを巧みに操りながらもちゃんと立てている感じがいい。なんだかんだいいながら甚兵衛さんも嬉々として動いている。

しゅりけんさん、「めくりに『開口一番』と書かれてるのに開口一番でもなく前座が出てきた。皆さんの心中をお察しします」。だいぶ余裕がある感じ。
兼好師のとはだいぶ型が異なる。
熊公に「お前は死んでる」と説得するためによくわからない理屈を延々と言いたてるところが訳が分からなくておかしい。

兼好師の二席め、「オリンピックやるんですね……」と皆が思っていることを口にする。
「聖火リレーをやらせといて、人には『見にくるな、集まるな』って矛盾してるでしょう。ただ私は野村萬斎さんがやると聞いていたので、それだけは楽しみにしていたんです」と能仕立ての聖火リレーシミュレーションを披露する。さすがに能を稽古しているだけあって楽しい。当然のように喝采が起きる。
「選手には優先してワクチン接種するって言ってますけど、ワクチン接種済みの人から選手選べばいいんじゃないんですか?」と無茶な提案も。
趣味のスポーツの中には釣りも含まれるが、兼好師はイマイチ釣りはハマらなかったとか。会社員時代に釣り好きの先輩が営業車に釣り道具を積んでいて、外回りをサボって釣り堀に一緒に行っていたそうだが、あまり楽しくなかったそうだ。
釣りの出てくる噺、ということで『野晒し』に。
先生との場面はやや抑えめにしてあるのか、その分向島にやってきてからのハジけぶりが楽しい。超ハイテンションの八っつぁんに絡まれている人々の困惑ぶりとのギャップがすごい。
もちろん『さいさい節』もいうことなし。というかコレやりたくて皆『野晒し』掛けてるのかなあ。

三席め、自分たちは「道楽商売」で、趣味を商売にしているところがあるので、今のように休みが増えてしまうと家でやることがないという。「商売が趣味というなら稽古しろと言われそうですが、それはしないんですよねえ。CDを聴くのも、昔の名人ならまだいいんですが、最近の人のだとどうしても意識が仕事になってしまう」とか。
私も以前パズル誌の編集をやっていたが、たしかにそれまで毎月パズル誌買ってやってたのに、仕事にしてからは買ってまではやらなくなったなあ。今月のかわら版に「噺家シークワーズ」が載っていたが、いまだに「こういう似たようなリストが並ぶ場合は別解があり得るから厄介なんだよな……」などと編集目線になってしまう。
「最高の趣味道楽は茶の湯なんだそうで」と『茶の湯』に。
小僧の定吉にマウントを取られるご隠居の困惑ぶりが楽しい。その仕返しなのか、定吉がお茶を口に含んで悶絶しているときに見せたご隠居の邪悪な笑みがたまらない。
三軒長屋の豆腐屋たちを招くのは利休饅頭を作るようになってからという型は珍しい。

結局は家に帰るまで雨は降らず。これならバイクで行けたなあ。でもそしたら昼ビールはできなかったし……とかいろいろ考えてしまうからこういう天気嫌い。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

ピッコロ寄席・三人船番外編 入船亭二ツ目の会 [落語]

ピッコロ寄席・三人船番外編 入船亭二ツ目の会
於:日本橋 食堂ピッコロ

入船亭小辰『悋気の独楽』
入舟辰乃助『茄子娘』
入舟辰乃助『恐怖のドラフト』
入船亭小辰『野晒し』

1日に複数の会に行くってのも久々。
とはいえ結局時間が開いているので一度横浜から自宅へ戻る。
雨が降っているのでバイクも使えず、焼酎を飲みながらソファで昼寝。今日は朝早かったからね。
なんかピッコロ寄席に行くときは雨のことが多い気がする。

この会は入船亭の二ツ目である小辰さん、辰乃助さん、遊京さんの三人でローテーションを組み、3週続けて二人会を開くというもの。今日は小辰辰乃助で来週は小辰遊京、再来週は遊京辰乃助という組み合わせ。来週のも行きたかったのだが満席とのこと。
今日は扇辰一門のふたり。
兄弟弟子だからか、お互いに一席めは前座時代のそれぞれのエピソードというか暴露話というかそういうのがマクラのメインになる。
小辰さんは辰乃助さんに対しては厳しく、辰ぢろさんには甘いという。辰乃助さんはもはや弟になってしまっているので、そんなに親しく接したいとも思わないのだとか。
「兄弟弟子というのは同じ人に惚れて入ったわけですから、いってみれば恋敵のようなもの。一番弟子は本妻でそれ以降は妾……いや、本妻はおかみさんか。……じゃあ弟子はみんな妾……んん、私は何を言ってるんだろう」となかなかの混乱ぶり。
妾や嫉妬の話から『悋気の独楽』に。
いつも思うのだが定吉が食べる饅頭が美味しそう。私はあんこは絶対につぶあん派なのだが、どうもここで食べているのはこしあんのような気がする。なんというか食べている仕草とか咀嚼音とかで。考えすぎかもしれないが。

辰乃助さんも小辰さんの暴露話。小辰さんが二ツ目に昇進したときに待ち合わせをしたら彼女と手をつなぎながらやってきたとか、辰乃助さんがヘルニアで動けなくなっているときに扇辰師と一緒にアパートへやってきたときのエピソードとか。
「入船亭の噺を」といって『茄子娘』に入る。
なんかわからないが茄子の精との交わりの場面がどうも生々しい。演者が若いからなのか。
あとこれも演者の若さによるものだと思うが、茄子娘をかわいがろうと膝に乗せようとするのが単純にロリ◯ンに見えてしまう。なんというか、辰乃助さん自身が生のパワーに溢れていて、五戒を保つ僧侶の枯れた佇まいと結びつかないんだよなあ。俺だけかもしれんけど。

二席めは新作。既存の東京落語の4団体が一度解散し、さらに新規団体も3つ加わって所属の噺家をドラフト会議で自由に指名できるというもの。昨年末に聴いた『前座ラウンジ』にも通ずる、現在の落語界をもとにしたif噺。
落協、芸協、立川流のドラ1が神田伯山で落協が引き当て、芸協は外れ1位で一之輔師を指名するなどいろんなねじれが生じて面白い。
が、小辰さんも言っていたが「誰に向けた噺なんだ?」というのは確かに思った。「(登場する噺家)誰も得しない。これ喜ぶのは(ドラフトの解説として呼ばれていた)広瀬和生さんくらいじゃないですかね……」というのは的確。でもまあ私みたいな無責任な半可通には面白かったですよ。

小辰さんの二席めは久しぶりの『野晒し』。
小辰さんは唄のある噺が得意というイメージないなあ。あまり唄は得意ではないと前に言っていたような気がする。ヘタじゃないと思うんだけど。師匠が上手すぎるから比べてしまうのだろうか。そう考えると唄の上手すぎる師匠ってのは酷ですなあ。
しかし川を流れてきたおまるを拾って中身をぶちまけた後に弁当を手づかみで食べる場面で「汚ったな!」と思わせる表現力は扇辰師にも通じると思う。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

第4回すーふぁむ落語会 [落語]

第4回すーふぁむ落語会
於:関内 横浜市開港記念会館

三遊亭兼好『蛇含草』『天災』

約3週間ぶりの落語。ずいぶん久しぶりのように思ってしまう。
結局GW中は初日に某二ツ目さんの会に行ったっきりで、それ以外はせいぜいバイクで都内をちょっと流してみたり近所を散歩したりする程度。あとはずっと家の中を掃除してた。
今の家に越してきて10年ちょっとだが、こんなに掃除したのは初めてじゃなかろうか。棚などもニトリで買い込み、引っ越し依頼片付いておらずブラックボックスとなっていたところにも手を入れた。やースッキリ。
猫の毛すごかった……。至るところに毛毛毛。こら獣毛アレルギーの人は呼べんわ。今はもう大丈夫。

さて。
しかし10時から関内はさすがに早い。
普段の仕事の日よりも早起きして会場に向かう。
まあ久しぶりに兼好師を聴くためだから仕方ない。

このコロナ禍で楽しみを見つけることが大切だといい、最近では横浜方面にきた時は行方不明になっているニシキヘビを見つけようとすることを楽しみにしているらしい。
「3.5mもあるものが見つからないってあります? 家の中で3.5mのものが見つからなかったことないでしょ? ……聞いてる?」。だって家の中に3.5mのものって言われても思いつかないもの。
「先代と当代の圓楽師匠を足したくらいの長さあるんですよ。見つかるでしょう。……どうも今日は同意を得られない」。
「今は豚を餌にしておびきよせようとしてるんですってね。……近所の奥さんとか呑まれちゃったらイヤですよね。『そっちじゃない!』って」。相変わらず黒い。
「3.5m程度でも人を呑めるそうですから、ホントにウワバミみたいなものはいたのかもしれませんね」と噺に入る。
なんと自然なマクラ。時期も合っている。
『蛇含草』久しぶりだなあ。約4年ぶり。
ご隠居を訪ねてきた男の落ち着きのなさが楽しい。その会話に巻き込まれて目を白黒させながらも冷静に対応するご隠居との温度差が笑いを誘う。
その落ち着きのなさが餅を食う場面でも表されており、焼いた餅を手にとって熱いのでパタパタ持ち替えたりするのだが、その慌ただしさがおかしい。兼好師自身も「どっちの手に餅を持ってるかわからなくなる」ほど。
餅の伸びる具合を表す仕草や目線の動きは相変わらず見事。

二席め、今年は猛暑になるという予報か出たそうで、昨年のような豪雨がなければいいが、と『天災』に。
これまた久しぶり。3年近く聴いていない。一時期よく聴いていた気がするんだけど。
乱暴者の八五郎が大家に「心学の先生のところに行け」と言われたときに「実はこの乱暴者の性格がちょっとイヤだった」と素直に従う。なるほどそう考えればちょっと話を聞いただけでガラリと趣旨替えをしてしまうのも納得できる。
紅羅坊名丸のところで「広い原なか」の例え話をされたときに「そんなところある?」と素直すぎる感想が素朴におかしい。
「じゃあ30凸凹の乙な年増が……」とさんざん盛り上がったところで紅羅坊に「という女は通らない!」とバッサリやられるのも面白い。

落語の後はピアノとストリングバスのジャズステージ。ピアノの方は以前にクルーズ船の仕事に兼好師と一緒に行った仲だとか。
ジャズは好きなのでステージ自体は楽しめたのだが、ちょいちょい司会が前に前に出てくるのがイヤだった。まあ身内の発表会のノリなのかもしれないけどさ……。
タグ:三遊亭兼好
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能