SSブログ

五代目圓楽一門会 平成三十年十月二十八日 [落語]

五代目圓楽一門会 平成三十年十月二十八日
於:国立演芸場

三遊亭らっ好『弥次郎』
三遊亭鳳笑『釜泥』
三遊亭上楽『狸鯉』
坂本頼光 活動写真『ジャックと豆の木』
三遊亭神楽『壺算』
三遊亭圓橘『お化け長屋』
三遊亭兼好『ぞろぞろ』
丸一仙翁社中 太神楽
三遊亭萬橘『佐々木政談』

正直仲入り後からでもよかったんだけど、らっ好さんは割と好きなのと以前に坂本頼光さんを見て面白かったので最初から。
時間ギリギリに着いてみるとまん坊さんの『黄金の大黒』の大家の子どものくだりを演っているところ。五代目圓楽一門会は「前座は料金の外」という考え方なのか開始時間の前に前座が一席演る。時間に余裕を持ってきた人は「早く行ったら一席余計に聴けた」ってことになるかもしれないが、時間通りきた人には「時間どおりに行ったのにもう始まってた。一席損した」と思う人もいそう。
自分はどっちかといえば「『前座は料金の外』という考え方もわかるけれどもなんとなく損した気分」になる派。まあ仕方ない。

それにしても兼好萬橘の両エースを同じ日に持ってきた挙げ句に萬橘師を千秋楽のトリに抜擢するとはようやく圓楽一門会も現実を直視せざるを得なくなってきたのかな。よいことです。

正直、仲入り前と後では客席の笑いの質が違った。
仲入り前は笑いどころでもなんとなく気の抜けた「ははは」という笑いが何箇所かで起きている、という感じだったが、仲入り後はちゃんとポイントポイントでドンッと会場全体で爆笑を生んでいる。似たようなことやってるはずなのに、この差はすごい。
でもだってやっぱり面白いんだもんよ。何気ない一言とかでもその言い方とか間、目の動き、表情なんかでもちゃんと計算されていて、もうこっちは笑うしかないという感じ。
兼好師の『ぞろぞろ』は、わらじが梁からぞろぞろっと生えてくるところの顔の動きや表情がお見事。

萬橘師、せっかくの大トリなのに「他の仕事があってどうしてもこの時間じゃないと駄目だった」と内情を明かしてしまう。谷中はなし処があるからそうだろうなーとは薄々感じてはいたんだけど、それを自分で言ってしまうとは。でもやっぱりそれがなかったとしても、もうトリは張れるだけの人気と実力はあると思うけどね。
兼好師のマクラで「顔がハロウィン」とか「健康になるにはいろんなものをまんべんなく食べるのがいい。萬橘さんもいろいろなものをいっぱい食べてるからすごく元気。肉、魚、野菜、昆虫」とかさんざんいじられていたけどそれをすべて受けていた。「さっき出てた人いたでしょう、兼好っていう明るく性格の曲がった人」と評していた。なるほど兼好師をそう表現するかー。
噺は中身をほぼいじらずにほぼスタンダードな形。
白吉の飄々とした図々しさが無邪気に表現されていて楽しい。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

三番町ヒロ落語会 [落語]

三番町ヒロ落語会
於:半蔵門 セレクトショップ・三番町ヒロ

入船亭小辰『真田小僧』『転宅』

今日は行きたい落語会が同じくらいの時間に4つくらい重なる。
天どん師の新作の会や萬橘師たちの谷中町はなし処、遊雀師の出る神保町寄席と熟慮に熟慮を重ねた結果、NHK新人落語大賞について聞けるかもしれないと小辰さんの会へ。
この会には以前もきたことがあるが、なんというかこの立地の店に服を買いにくる層が想像できない。セレブなのか。セレブなんだろうなあ。

さて一席め、NHKにはまるで触れず、学校寄席へ行った話など。
小辰さんの鉄板マクラとして家電屋に炬燵を買いに行った話などがあるのだが、沖縄に行ったときは炬燵の文化があまりないのでイマイチだったとか。
学校寄席の話から「小児は白き糸のごとし」と『真田小僧』に。「周りの環境で遊びも変わる、お寺の周りだとお弔いごっこ」という小話があったので『佐々木政談』かとも思ったが。
「薩摩に落ちた」までのフルバージョン。
やっぱり小辰さんは噺の中の細かい仕草なども丁寧に表現していて、それが上手いなと思う。目の動きひとつでも少し泳がすだけで父親の動揺ぶりの伝わり方が違う。

仲入り前に質問コーナー。
小痴楽さんとのラジオの話を主に。うーむ俺その時間は結構残業してることが多いんで聴けたことないんだけど、今度注意して聴いてみよう。というかradikoのタイムフリーでも聴けたはずだから聴いてみよう。
……というかなぜ誰もNHK新人落語大賞について触れない。
仕方がないので「こないだ一蔵さんが『全然気にしてないよ』といいながらすごく気にしてたっぽいけど」とイヤな感じで聞いてみる。
大賞を獲った三度さんとは決選投票だったそうで、そこで3対2で敗れたそうだ。
うーん小辰さんの実力なら決勝は当然として惜しかったなあ。決選投票では俳優の國村隼氏に投票してもらったのが嬉しかったという。
NHK新人落語大賞は自分で応募して予選に出るそうなのだが、そのエントリーの書類を書くのが面倒なので来年出るかどうかはわからない、とのこと。なんでもエントリー用紙に宣材写真の紙焼きを貼らなければならないのだそうだ。今どき紙焼きって。結局それスキャンしてデータ化するんじゃないの……?
予選や本選の日は決まっているらしく、その日に外せない仕事が入っていたらそれまでというのもあるぞうだ。
また、師匠の扇辰師はそういう「自分から出る」賞レースが嫌いだったそうで、そういうのには一切出ずに向こうが勝手に選んでくれる賞だけを獲ったという。かっこいい。
私としては来年も出て来年こそ大賞獲ってほしいのだけれど。

二席め、お菊の色気が炸裂する『転宅』。
泥棒はあくまでも間抜けに。話しているうちにどんどん舞い上がってテンションが高まっていく感じと落ち着き払ったお菊とのコントラストが鮮やか。
タグ:入船亭小辰
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

第六十七回 一蔵ひとりの会 [落語]

第六十七回 一蔵ひとりの会
於:神保町 らくごカフェ

春風亭一蔵『幇間腹』『甲府い』『猫の災難』

小辰さんもまったく同じ時間に会があり、悩みに悩んだ挙げ句こっちに。
というか悩んでいるうちに小辰さんの会が満席になってしまったのだけれど。
というか明日NHK演芸新人大賞の本選なんだよなあ。私は過去に馬るこ師、三朝師が大賞獲る前日の高座聴いてるので、もしこれで小辰さんの高座も聴いて小辰さんが大賞獲ったらすげえ自慢できるんだけど。

で、その本選には市弥さんも出ているということで、自然とマクラもその話に。
本人は気にしていないというのだが、周りがすごく気を使っているのがわかるそうだ。一之輔師からは「自殺するなよ」という暖かい(?)第一声の電話をもらったり、一朝師には「腐るな」というメールをもらったらしい。寄席の楽屋でも前座さんたちが気を使ってテレビはNHKを写していないのだとか。
しかし市弥さんかあ。ここ最近は全然聴いてないけど、正直私の率直な感想から言えば新版三人集の中では一番なんというか心許なかったというか。小辰さんほどのテクニックも一蔵さんほどのダイナミックさもなく、ふわふわとして頼りないなあ、という印象だったのだけれど。だから小辰さんは本選出場と聞いても全く驚かないしむしろ当然というかもう1~2年早くてもよくね? と思うくらいなのだが。イケメン落語家として注目されるようになって一皮むけたのだろうか。多分そうなんだろう。
一蔵さんも気にしてない、気にしてないといいつつ、その話題で結構な時間を費やす。宮治さんも獲ったんだし、一蔵さんのあの芸風は受け入れられると思うんだけどな。

さて一席めの『幇間腹』は一蔵さんでは久しぶり。というか『幇間腹』自体が久しぶりだった。前聴いたのが去年の正月? そんなに聴いてなかったっけ……。
若旦那は割とおとなしめ。そのかわり幇間の一八のテンションはガン高。というかやっぱり一蔵さんの幇間はこれがいい。一蔵さんのヨイシャー気質と相まってなんともリアルな幇間像となる。

二席めの『甲府い』がネタおろし。旅の仕事の話をマクラに。こないだは旅の仕事が続いて12連泊したそうだ。また、帯広のばんえい競馬で噺家仲間でそりを引いた人間ばん馬の話なども。
なんと売り声の「とーふぃー」といったきり「生揚げ」が出てこない。「ちょっと待ってください」といってやり直し。「これがネタおろしの醍醐味」と言っていたが、珍しい。
善吉とお花を結婚させようと相談している豆腐屋の夫婦のシーンで、お父つぁんが先走りして激昂するところがあるが、その激昂ぶりが激しくておかしい。私はこれくらいブチ切れるのが好き。

三席め、『猫の災難』も久しぶりだなあ。一蔵さんだと2年半以上ぶりか。
眼の前の酒を呑むために自分自身に言い訳をするのだが、そこで多重人格のように他の人格が出てきて「あなたは本当にそれでいいのですか」と追い詰めていくのが面白い。
タグ:春風亭一蔵
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

遊馬百席 第113回 [落語]

遊馬百席 第113回
於:板橋 みやこ鮨

三遊亭遊馬『紋三郎稲荷』『粗忽の使者』『大山詣り』

なんかいきなり寒いなあ。
バイクもそろそろ上着や手袋がないと厳しい季節になってきた。

一席め、狐や狸の化かし合いの小咄から『紋三郎稲荷』に。
集めたお賽銭を自分の懐に入れてしまうようにする人も多いが、遊馬師は宿の庭にあるお社にすべて置いていってしまう。これがいかいにも遊馬師らしい。『御神酒徳利』でも神奈川宿でお礼としてもらったお金を女中さんに全部渡してしまうしね。こういうところが聴いてて安心できるんだよなあ。

遊馬師の『粗忽の使者』はかなり久しぶり。遊馬師自身も久しぶりだったのか(?)、ちょいちょい怪しいところも……。
ただやっぱり遊馬師の侍はいい。治部田治部右衛門のすっとぼけた味は先程の『紋三郎稲荷』の山崎平馬に通ずるところがある。
「留太夫どの」と呼ばれても反応せず「留っこ」と呼ばれて「あーいっ」とパーリーピーポーみたいな返事をする留っこもおかしい。

『大山詣り』は本来夏の話なんだろうけど、今年はほとんど聴かなかったなあ。
この噺でも遊馬師らしいなと思ったのは頭を丸められた熊が「きめしきを破ったんだから頭を丸めらるのは仕方がないとして」という一言が入っているところ。
この一言があると単に逆ギレしたのではなく、それとは別に置いていかれたということに怒っているという構図になる。まあそれはそれでだからといってカミさんたちを坊主にしていいのか、という話になり余計に熊がサイコパスっぽくなるのだけれど。

12月16日にある独演会のチケットができていたので1枚購入しておく。
タグ:三遊亭遊馬
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

第136回 武蔵野寄席<秋> [落語]

第136回 武蔵野寄席<秋>
於:吉祥寺 武蔵野公会堂

笑福亭茶光『動物園』
笑福亭希光『時うどん』
三遊亭遊雀『四段目』
鏡味よし乃 太神楽曲芸
笑福亭鶴光『試し酒』

遊雀師が聴きたくて普段こないところまでちょっと遠征。

初めてきた会場だが古くて味がある。
1階席はすでにいっぱいだったのでテラス席。チケットを取るときに「テラス席は舞台が見切れる場合がある」とは書いてはいたけど、まあ落語だし舞台の真ん中が見えりゃそれでいいと思っていたら、予想を上回る見辛さ。何コレ。これ席として売り出していいのか。まあ前に乗り出して背筋を伸ばせばなんとか見えたからいいけど。

にしてもチケット取るときにも「上方多いなあ」とは思っていたが、まさか上方の中に江戸が混ざってるパターンとは。

遊雀師、「緊急事態です。鶴光師匠が三鷹へ行ってしまいました。三鷹にも似たような施設があるらしくてそちらに行ったらしくお弟子さんに『誰もおらんやないかーい!』と電話が来たそうです。それまで私が繋がなければならない」って私は大歓迎だけど、三鷹と吉祥寺なんて隣じゃないですか。歩いたってそんなにかからないしなあ。
歌舞伎座で落語を演った話から『四段目』に入る。
芝居の真似事部分と定吉の素になる部分との落差がおかしい。

鶴光師、上方の『試し酒』は初めて聴いた。主従で部下が酒を飲むという関係は変わらないが、上方は江戸よりももう少し時代が下がって社長と秘書といった感じ。

10月にしては暖かいというか暑いくらいでバイクが気持ちいい。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

なかのらくご長屋 兼好毎月連続独演会 30年10月 [落語]

なかのらくご長屋 兼好毎月連続独演会 30年10月
於:中野 なかの芸能小劇場

三遊亭しゅりけん『寿限無』
三遊亭じゃんけん『目黒のさんま』
三遊亭兼好『黄金の大黒』
三遊亭兼好『茶の湯』

……なんだかシュガーの様子が昨日からおかしい。
やけにカリカリが食べづらそうで、噛もうとしてポロポロと落とす。
昨日ワクチンに行ったときにも先生に行ってみたのだが、口内炎とかにもなっていないし、痛みはなさそうなので特になにも薬が出たりということもなかった。
今朝またカリカリをあげてみてもやっぱり食べづらそう。「食べたいのに食べられない」といった感じ。
水を入れてふやかしてみたらすごい勢いで食べたので食欲はある。てことは内臓系ではなく、やっぱり口か歯に何かあるのかなあ。ちょっと様子見てずっとこうならまた病院行かなきゃなあ。心配だ。

しゅりけんさん、言い立てもスムーズで繰り返しても大丈夫。
中手も起こったけどちょっと邪魔になっているように感じた。

じゃんけんさん、本来この噺の旬は9月なのだが、以前真夏に『鰍沢』を演った師匠がいたのでそれに比べれば、ということらしい。その師匠は「俺の『鰍沢』で涼しくさせてやる」と言っていたそうだが、出番前にエアコンを強めていたとか。
さすがに慣れた感じ。来年は二ツ目かねえ。

兼好師の一席め、先日宮城の塩釜に行ってきたそうだ。
仙台は昔から遊郭がなく、そのかわりに塩釜にそういうところが集まったそうで、仙台で真面目な顔をしてその実塩釜にウキウキしながら通ったんだろうということを想像すると楽しい、とのこと。
塩釜は先の震災で大きな被害にあったそうで、家の全壊半壊を判定する調査員に話を聞いたところ、屋根が飛ばされてもそれは半壊なのだそうだ。反対にそこ以外には影響がなくても、土台部分に損害を受けると全壊扱いなのだそうだ。このため、マンションの1階部分に水がきた場合、なんの影響もない5階の部屋でも全壊扱いで、降りる保険金だか見舞金だかの額がぜんぜん違うのだそうだ。戸建ては大変で、半壊と判断されそうになったら土台部分を壊すのだそうだ。
そんな話からどうつながったか『黄金の大黒』に。
長屋の住人で鉄っつぁんという人物が、大家の子どもに受けたいたずらを大家に報告する場面がある。丁寧語と乱暴な口調が入り交じるのだが、前座さんや若手はその混じり具合というか加減がうまくできないようで丁寧な口調だけだったり乱暴なだけだったり。やはりこの場面は腹を立てて思わず乱暴な口調になったところを親の大家が目の前にいると気づいたときの急な方向転換がおかしいのであって、それを見事なグラデーションで表現する兼好師の腕が見事。

二席め、『茶の湯』も久しぶりに聴いた気がする。
この定吉は無邪気なのかなんなのか、理詰めで大旦那を追い詰めていき、有無をいわさず茶の湯をやらせるのがおかしい。
ご隠居と定吉のふたりで楽しんでいる場面が長めで三軒長屋の店子たちの場面は少なめ。
お茶もどきを点てる際に椋の皮を茶釜に放り込むのだが、詳しく状況説明をしなくても顔だけで何が起こっているのががわかるのが楽しい。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

第193回名作落語の夕べ 江戸落語、上方落語聴き比べ 江戸編 [落語]

第193回名作落語の夕べ 江戸落語、上方落語聴き比べ 江戸編
於:桜木町 横浜にぎわい座

春風亭昇りん『垂乳根』
立川志の八『だくだく』
三笑亭夢太朗『時そば』
三遊亭兼好『巌流島』
桃月庵白酒『宿屋の富』

午前中は動物病院に猫のワクチンを打ちにいく。
行くときはキャリーに入れるのも一苦労で、車の中でもあおーんあおーんと叫び倒す。
病院に着くとまさに「借りてきた猫」で黙り込み、診察台に上がるとミルクは固まり、シュガーは先生にハーッという。診察が終わればあれだけ嫌がっていたキャリーに自分から入り込み、帰りの車の中では一声も叫ばずキャリーの中から窓の外を眺める余裕っぷり。あとは帰るだけってわかるんだねえ。

台風がそれて気温が高くなったので、久しぶりに横浜までバイクで。
1時間半ほどでにぎわい座に着き、ちょっとした遠出としてはちょうどいい距離。

今日は江戸落語と上方落語で違いのある噺を並べ、その江戸落語の方を演るという企画のようだ。
だからなのか、前座を除いた出演者4人で江戸四派がすべて揃っている。

昇りんさん、達者。
最初こそちょっとぎこちない感じがしたものの、噺が進むに従ってどんどんスムーズになる。
滑舌もよくて聴きやすい。
名前がお経になるところで終わり。

志の八師、いい声でいいテンポ。
なんとなく志の輔師に通ずるような。
これもまた聴いていてすごく心地良い。
「血がだくだくっと出たつもり」のあとで「、というサゲを言ったつもり」ともうひと加え。

夢太朗師、「落語を演ったつもり。……ではこれで」と志の八師を受ける。
噺に入る前に江戸時代の蕎麦屋の屋台や時の数え方などをしっかりと説明して丁寧な印象。
蕎麦をたぐる仕草が……んん? 箸と丼が一緒に上下しているような……。

兼好師、旅の話から乗り物の話へ移り、そこから船の話に。
豪華客船での仕事の話になり、「ああいう船に乗る方たちですからすごく品がいいんです。……別にここにきている方が下品と言ってるわけじゃないですよ」で何故か爆笑。白酒師も言ってたけど野毛だからなあ……。
若い頃は花見の時期に屋形船で小噺をやるという仕事があったらしく、船から船へ飛び移ったりしたという。花見客が小噺などを聞くはずもなく、そこが一番ウケていたという。
『巌流島』は久しぶり。やはり周りでわいわい言っている外野の江戸っ子たちのヤジがいかにも兼好師っぽくて楽しい。

白酒師、野毛も印象が変わった、お洒落なジャズバーなどもあるという。以前は桜木町の駅を降りて右へ行くか左へ行くかで評価はまるで変わり、「アイツ右(野毛方面)に行ったぜ!?」と後ろ指を指されたのだとか。なのでにぎわい座もあまりきたくなかった、なんなら関内から歩いてきたかったという。そこまではさすがに大げさだろうが、まあ酔っぱらいの街っていうイメージだからなあ。
昔はひとつの街で同じ職種が集めってイメージが固まったことがあり、馬喰町は宿屋の街とつながっていく。
やはり古今亭、キッチリとしてるなあという印象。もうなんというかすべてのパーツが無駄なく組み立てられているような。

帰りはのんびりと流して帰ろうと思っていたら道が空いてて1時間ちょっとで着く。早っ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能