SSブログ

上野鈴本演芸場 令和五年五月中席 夜の部 5月20日 [落語]

上野鈴本演芸場 令和五年五月中席 夜の部 5月20日
於:鈴本演芸場

ストレート松浦 ジャグリング
柳亭こみち『あくび指南』
三遊亭わん丈『紙入れ』
柳家小春 粋曲
三遊亭天どん『いつもの歌』

三郷から帰ってくるも、落語欲がやや満たされていないような気がしてならない。
じゃあ鈴本が仲入り後割引の幕見券てのをやってるようだから天どん師を聴きに行こうか。『いつもの歌』は好きだし。
末廣亭だと仲入り後割引が結構ゆるくて、仲入りの師匠の噺の途中でも入れてくれる(もちろん後ろで待機しているようにいわれる)のだが、鈴本はしっかり外で待たされる。
席を確保してトイレに行き、客席の入り口に戻ってきたところにスーツ姿で大きめのゴロゴロを引いている人がいて珍しいなと思ったらわん丈さんだった。思わず小さく「お、わん丈さん」と漏らしたのが聞こえたらしく、笑顔で会釈してもらう。あ、おめでとうございます。

ストレート松浦先生、ジャズスタンダードナンバーに乗せてのジャグリング。なんだけど、『Sing Sing Sing』とか『Let's Dance』とかで、ベニー・グッドマンファンとしてはそっちに気を取られてしまう。というか曲の構成に合わせてジャグリングしてるんだな。今まで気づかなかった。

こみち師、女性が女師匠のところに習いに行くという『あくび指南』。
これまでに行ったお稽古が「お辞儀のお稽古〜梨園の女編」とか「居眠りのお稽古〜寄席のお客さん編/寄席のお囃子さん編〜」というのがすでにおかしい。こっちの稽古風景も見てみたい。
で、あくびも「遊女編」「老婆編」「北条政子編」とあり、それがまたそれぞれ面白い。

わん丈さん、「本来ならこんな出番に出られる身分ではないんですが、席亭のお計らいで特別に出させていただいています。というのも来年の春から真打に昇進させていただくことになりました。師匠から電話をもらいまして、『お前昇進することになったからなー』って。考えてもいなかったんで、『抜擢ってどうすればいいんですかね』って聞いたら『知らねーよバカヤロー。俺は抜かされた方だからな。一之輔くんにでも聞けばいいんじゃないですかー』って……」。スゲーいいそう。口調が容易に想像できる。
「だけど師匠が後押ししてくれてこういうことになったんだからありがたいことです。しかしなんですか今日は。『寿限無』2本に『あくび指南』2本て。みんな自由にやりすぎでしょう。ウチの師匠のことなんだと思ってるんですか」。仲入りの前にそんなことがあったのか。
「普段なら前座は前座噺、二ツ目も二ツ目らしい噺というものがあってあまり色っぽい噺もできないのですが、今日は昼席で玉之輔師匠がやられていた『紙入れ』をやります」と被せてくる。
菊之丞師から教わったという『紙入れ』は福袋演芸場でも一度聴いている。ハメモノも入り、普通のものよりも派手な感じに。最後の場面でおかみさんが「そこは抜かりはないと思うよおぉ~」と懐から紙入れをチラチラ見せてくるのがしたたか。サゲは以前聴いたときはちょっと変わっていたんだけど、今日は寄席だからかスタンダードなものに。

天どん師、「ちょっと前の人たちやりたい放題ですね。僕のことナメてるんですよね」とまずはひと愚痴り。まあこれが上の人たちからはかわいがられ、後輩からは慕われているという証拠なんじゃないですか。
どこでどうなってそうなったのか忘れてしまったが、「〇〇をブッこ◯したくなりますよね」という物騒なワードが飛び出し「あれ、こういう話お嫌いですか。なに『傷ついた』みたいな顔をしてるんですか。でもこれが僕なんでね。ふらっと入ってきた人はごめんなさいね。『一生の思い出に』なんて初めて寄席にきた人はお気の毒ですよ。でもね、表にデカデカと『天どん』なんて出ていて、ネタ出しもしてるんですからこれで入ってきた方の自己責任ですよ」などと手を緩めない。
「毎回天寿々さんに天丼弁当をお願いしてるんですけど、天寿々さんは水曜日定休なんですよね。そしたら水曜日お客少ないの。もうこれは僕の高座に天丼がついてるんじゃなくて天丼に僕の落語がついているようなもんですよ」と笑いを誘う。実際仲入りで天丼食べてる人結構いたようだ。
噺はいつものとおり。「(武田)鉄矢の歌詞を(長渕)剛の歌い方で(さだ)まさしの尺で歌うんじゃない。九州コンプリートか」というのがおかしい。剛の歌い方は『Captain of the ship』の頃ので結構前だけどね。

明日は休出。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。