SSブログ

真打昇進襲名披露興行 令和四年九月二十五日 [落語]

真打昇進襲名披露興行 令和四年九月二十五日
於:鈴本演芸場

三遊亭伊織『花色木綿』
翁家和助小花 太神楽
三遊亭圓歌 『方言あれこれ』
入船亭扇辰『寿限無』
すず風にゃん子金魚 漫才
鈴々舎馬風 漫談
春風亭一蔵『佐野山』
柳亭市馬『雑俳』
江戸家小猫 ものまね
柳家さん喬『ちりとてちん』
真打昇進襲名披露口上
柳家小菊 粋曲
柳亭市弥 改メ 柳亭小燕枝『高砂や』
柳家喬太郎『親子酒』
林家正楽 紙切り 若駒 馬風ドミノ
入船亭小辰 改メ 入船亭扇橋『藪入り』

久々の気持ちの良い晴れの日。親父の墓参りに行ってから上野へ。
昨日とまったく同じ席をゲットできた。毎日いい席に座れて嬉しい。

扇辰師は一門のお弟子さんたちが必ず初高座で掛ける噺を。市馬師もそうなのだが、弟子の披露目の席では前座噺を掛けるというお約束でもあるのだろうか。

一蔵師、高座に上がるのに馬風師の歩き方の真似をし、客席から「殺○れるぞ」の声が掛かる。「私はやりたくなかった。袖で扇橋さんがやれっていうから……」となすりつけにかかる。
「昨日私は『子は鎹』だったんで、今日の扇橋さんは上中下の通しでやるんじゃないですかね」と無駄にプレッシャーをかける。
大相撲の優勝が決まったところから相撲の噺に。『阿武松』は大初日に掛けたので今日は『佐野山』。

口上は喬太郎師が司会で、上座より市馬師、馬風師、扇辰師、扇橋師、さん喬師の順に並ぶ。喬太郎師が足を悪くしているため尺台が置かれており、なーんかアレに似てるなーと思ったら「柳家の大喜利ではありません」と注釈が入る。
扇橋師の襲名について喬太郎師が「大師匠の大名跡を孫弟子が継ぐという……。私でいえば『小さん』を襲名するようなもの」と発言し、隣のさん喬師に大いに睨まれる。挙げ句には師弟で頭を下げていた。
さん喬師の口上では「えー、弟子に不適切な発言がございまして深くお詫びを申し上げます」とまで。もちろんシャレだろうけど、そこまで大切な名前なんだろうなあ。とはいえ「扇橋」も柳家のトップの名前であり、それを小辰さんが継ぐと聞いたときは「『ふざけんなこの野郎!』と……」。今日のさん喬師はなんだかブラック。
扇辰師の口上に「同期に恵まれまして、二ツ目時代はのびのびとやっていたようです」とあったのだが、その後に喬太郎師が「私と扇辰さんは同期です。私も同期に恵まれました」と言っていたのが感動的だった。

小燕枝師、「(新真打交互の)この場所がいちばんやりづらい。今日は何をやろうかと考えたんですが、扇橋さんの十八番の『高砂や』をやります。アハハッ!」と高笑い。
豆腐屋の真似をするときには「ああ、ひで爺の豆腐屋でしょ!?」と小辰ファンにはおなじみの豆腐屋の名前が出てくる。

喬太郎師、おかみさんが「ダメですよ」と親父の酒を止めながらも自分は呑んでるというのがおかしい。
ようやくもらった酒を一気に飲み干し、「あれ、ないぞ!」とすっとぼける親父も楽しい。
山崎屋から「俺の酒が飲めないなら出入りを止める」と言われ、「デイリーヤマザキ……」とニヤニヤしながらつぶやくのも酔っ払いっぽい。

正楽師、リクエストに「馬風ドミノ」を受け、「そんな大変な……」と困惑気味。
「そんな名前になったの!?」と知らなかったようだ。大初日の新聞記事でそう書かれてたんだよなあ。
「どうしていいかわからない」「大変だ」とこんなに困ってる正楽師は初めてかも。その証拠に「揺れるのをやめますと……」の件さえなかった。

扇橋師、「一蔵アニさんは大罪を犯しました。それに小燕枝アニさんには『高砂や』やられちゃうし……。なにが仲間だ……」とブツブツ。
「昨日は一蔵アニさんが『子別れ』でね……。上中下なんてやりませんよ!」といいながら「かくばかり偽り多き世の中に子の可愛さは真なりけり」と子どもの噺に。
ネズミの懸賞の話をマクラで仕込まず、寝床での夫婦の会話の中に盛り込むのは上手い。すごく自然。
亀吉が湯屋に行くときに長屋に入ってきて親父に怒鳴られる豆腐屋がひで爺なのもおかしい。
正直『藪入り』は好きじゃない噺なので当たらないといいなーくらいに思っていたのだが、今日のはダレることもなく聴けてよかった。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。