SSブログ

プチ人形町落語会 昼の部 [落語]

プチ人形町落語会 昼の部
於:人形町 日本橋社会教育会館

春風亭いっ休『手紙無筆』
笑福亭たま『洗濯屋さん』
春風亭一之輔『七段目』
旭堂南湖『エベレスト(下)』
三遊亭遊馬 『蜘蛛駕籠』
三遊亭兼好『ぞろぞろ』
柳家三三『雪とん』
怖-1グランプリ

昼食を挟んで昼の部。
ちょっとブログが渋滞中なので簡略版にて失礼をば。
順番決めのじゃんけんは南湖一之輔兼好遊馬たま三三の順。

たまさんがサラ口で登場するが、「東京と大阪の前座の違いというのは……」と話し始めた途端、「あっ」となにかに気づいた様子。「そういえば今日はいっ休さんが手伝いに来てくれていて、高座返しとかしてくれているのに出ないのは悪いなーっていうてたんやった。一席演るっていってたよな? ……ほないっ休さん出てきてください」と自身は下がる。こんなの初めてみた。

「急なご指名で……」と苦笑いのいっ休さん、それでもきっちりと話すのはちゃんとしている。

再登場のたまさん、東京と大阪の前座の違いというのは、東京は前座は開演前に出て、大阪は開演後に出るらしい。東京は「料金の外、お金を取れる芸ではない」と名前や写真も出さないが、大阪は開演前に出ると時間通りにきた客が「損した」と騒ぐらしい。それに前座でも人数が多いほうが「お得」と思うのだそうだ。なんとなくわかる気がする。
その流れで噺も大阪の笑いのお約束の説明のような感じ。とりあえず「ドンドーン」と芸人が言ったらそこはオチで笑いどころなんだとか。

一之輔師、「……あれは洗濯屋さんじゃなきゃいけないんですかね」とごもっともなご意見。
一之輔師は赤ちゃんを見るのが大好きだそうで、春になると抱っこされている赤ちゃんが電車の中で靴下を脱いでしまうという光景を見るという。そのときの赤ん坊との妄想会話を楽しそうに話す。
「赤ちゃんの話と『七段目』のマクラがつながらない」と困り、「赤ちゃん歌舞伎なんてあったらいいですなあ」と無理やりお芝居に持っていく。
やっぱりこういう派手な噺は一之輔師はピタッとハマって面白い。

南湖先生、上で出会った外国人登山家ふたりがエベレストで命を落とし、遺体が「グリーンブーツ」と「オレンジグローブ」という登山家たちから目印にされていたが、そのふたりを日本人登山家が埋葬しようとするもの。「グリーンブーツ」という遺体は実在するようだが、それ以外はフィクションぽい。

遊馬師の『蜘蛛駕籠』は初めてか。というか『蜘蛛駕籠』自体あまり聴かないもんなあ。今年は遊馬師が二席ともあまり聴かないネタなのが嬉しい。
仲入り前ということで持ち時間が長めなのか、しっかり丁寧にやっている印象。
踊りながら駕籠屋に「お前もやれ」と強要する若者に戸惑いながらもたどたどしく対応する駕籠屋の狼狽ぶりが楽しい。
細かいことだが、客がこっそりとふたり乗り込んだ駕籠を担ごうとするときの重量感の表現がいい。すごい重いってことがかなり伝わってくる。

兼好師の『ぞろぞろ』は約4年ぶり。子どもたちが散らかしたお稲荷さんの幟を片付けるとか、じいさんばあさんがやっているのは茶店ではなく荒物屋だったりとか、あまり他の人では聞かない型。好楽師が同じだったかな。もしかしたら師匠譲りなのかもしれないが、実際のところは不明。
床屋の親父がひげを毛抜で抜いているシーンでは、顎のあたりは痛くないが、もうすこし顎の付け根の方へ行くと痛がる。この痛みの境界線を探しているというのがくだらなくて面白い。

三三師、昨日扇辰師で『雪とん』の前半部というか前日譚の『お祭り佐七』を聴いていたので個人的に扇辰三三のリレー落語のように思える。この贅沢な体験をしているのはこの会場で俺だけだろうなと考えるとなんだか気分がいい。それにしても「まだネンネ」といわれていた糸屋のお嬢さんを一瞬で大胆にさせるとはどんだけいい男なんだろうか。

大喜利の「怖-1グランプリ」は特に順位付けなどはせず、出演者それぞれの怖い思いをした体験を話す。
たまさんは師匠おかみさんをしくじった話。
一之輔師は自販機での怖い(?)話。
遊馬師は大学の落研での怖い先輩の話。
兼好師は実家の猫のみゃーちゃんの話。
三三師はマンションのエレベーターの話。中途半端な位置で止まって扉が開いたらしい。
南湖先生は大阪の「安まちメール」の話。結局は人間が一番怖いとゾッとさせられる。さすが講談師。

最後は恒例の三本締めで。
来年も同じ会場で、今度はフルに入れられればいなあ、とのこと。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。