SSブログ

三遊亭遊馬独演会 2021年12月12日 [落語]

三遊亭遊馬独演会 怪談・牡丹灯籠 2021年12月12日
於:国立演芸場

三遊亭遊馬『牡丹灯籠(孝助の槍〜関口屋強請)』『牡丹灯籠』

瑞穂町から国立演芸場へ。
瑞穂町への行きは余裕を持って行けたのだが、一転かなりギリギリの強行軍。
心は焦るものの、夕方の幹線道路は車が多く、なんだかいつもブレーキを踏んでいるような気になる。
一時はナビも到着時間として開演時間を超えた時間を示しており間に合わないかと覚悟したものの、なんとか開演5分前に駐車場に到着。けど演芸場まではちょっと遠いので少し走って息を切らしながら席に着く。

この会は6月にあった独演会の続きで、牡丹灯籠の全編通しを2回に分けて演じるというもの。今回は後半部。
半年前に一度聴いたきりの噺なので、何かでおさらいしたいと思っていたのだが、プログラムと一緒に前半部のあらすじが配布されていた。が、あまりにギリギリすぎたおかげでまったく読むこともできず。

登場した遊馬師、マクラも振らず、前半部のダイジェストもなく直接続きを話し始める。
最初の5分10分は訳がわからん状態だったが、しばらく聴いてるうちにストーリーやら登場人物やらを思い出してきてちゃんとわかってくる。人間の脳ってすごいね。

後半部になると牡丹灯籠自体はまったく出てこず、タイトルとはかけ離れたストーリーとなる。
というかこの噺は孝助が主人公で、「牡丹灯籠」のお露と新三郎の話はたくさんあるサイドストーリーのひとつなのかな?
噺が夜になると舞台が暗く、昼は明るくなる。また人が刺されると背景が赤くなるなど、少し演劇の要素も。

私は『牡丹灯籠』自体をほぼ聴いたことがないので、あそこがいい、ここはちょっと、などはいえないが、これだけ複雑で登場人物もたくさんおり、急な場面転換も多い噺をちゃんと理解しながら聴けた(一部あやふやな部分はあるけれど)のは遊馬師の上手さや構成力のおかげだろう。
遊馬師のnoteに遊馬師なりの噺の解釈や演じ方について書かれていて興味深い。

終演後になぜ『牡丹燈籠』をやろうと思ったかなどの内幕や、来年の独演会での演目なども明かし、恒例の三本締めで幕。かなり身の詰まった会だった。
タグ:三遊亭遊馬
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。