SSブログ

高円寺演芸まつり(第10回) おしくら饅頭、四派でドカン [落語]

高円寺演芸まつり(第10回) おしくら饅頭、四派でドカン
於:高円寺 座・高円寺

林家やまびこ『堀の内』
林家彦いち『という』
瀧川鯉昇『千早振る』
三遊亭兼好『茶の湯』
立川談笑『イラサリマケー』

横浜から高円寺に移動。高円寺はいつもバイクなので、電車で来るのは久しぶり。

やまびこさん、名乗りもせずにいきなり噺に入る。最初は気づかず、誰だっけなんか見覚えはあるんだけど……と思いながら今日の顔付けの弟子たちを考えて彦いち師のとこのやまびこさんだと思い出す。
天然の人が粗忽者の噺をするってのもなんかシュールというか。

彦いち師、「さっき出てきた人ね、私の弟子なんですけど」と渋々といった感じで素性を明かす。
やまびこさんは去年の夏に正雀師が寄席で『真景累ヶ淵』を掛けたときに幽霊役として出たのだがそこでしくじったそうで、次の日に菓子折り持って彦いち師が謝りに行ったのだとか。そういう彦いち師も前座時代にやはり正雀師の『真景累ヶ淵』の幽霊役でしくじったらしく、そのときは師匠が誤りにいったそうな。
『という』は半年くらい前に一度聞いた噺。そのときは話の筋がよくわからないという印象だったが、二回目となるとよくわかる。が、やはり最後のオチのあたりはなかなか不条理というかカオスな感じ。ちょっと怖い。

鯉昇師、古典落語なのに微妙に(というか割と大幅に)現在風にアレンジされた『千早振る』を。前にも聴いたことがあるが、その大胆なアレンジを淡々とというか飄々と語っているのが楽しい。これも名人芸なんだろうなあ。

兼好師、「噺家という伝統芸能は師匠に惚れ込んで入門するわけで、師匠のDNAをどんな形でも残したいと思うのでしょう」という。なんの話かと思ったら、「まだ談笑師匠がきていない」という。「そんなところまで談志師匠に似せなくってもねえ。もしかしたら今日は来ないかもしれませんよ。私が降りて彦いち師匠が出てきたら『ああ来なかったんだな』と思ってください」。
噺はいつもどおりの面白さ。今日はやや上手側の席だったのだが、ちょうど上下をきったときに目線がくる席で、定吉がご隠居を追い詰めているときの目の表情が正面から見ると本当にすごかった。あんな目つきで追い込まれたらそらタジタジになるわ。
ご隠居のいれるお茶は沸騰したお湯でいれるのでめちゃくちゃ熱いという演出があるのだが、その設定はいつもはご隠居と定吉の最初のお茶の席でしか使われていなかった。
今日は三軒長屋の豆腐屋たちや、最後にお茶を習いに来る友人の場面でもその設定が生かされており、みんながみんな茶碗を持ってまずは「熱っつ!」と手を離すというくすぐりがまぶされていた。この細かさが本当に面白い。

談笑師はどうやら間に合ったようで。前の仕事が沼津であり、思いがけずに伸びてしまって本来の一本後の新幹線で戻ってきたのだとか。着流しに袴のスタイルのまま新幹線に乗り、その格好にデイパックという出で立ちで品川駅から乗り継いできたそうな。
でようやく着いたと思ったら「兼好さんが長くって。長いなーと思っていたら終演予定まであと15分。……私は終演時間は守る方なので」とのこと。
『イラサリマケー』は6年半ぶりくらい。『居酒屋』の改作でシモネタ満載のくだらないっちゃくだらない噺なんだけど、そのくだらなさがとにかくおかしい。
途中で客席に子どもがいることに気づいたらしく、ちょっと固まって困っていた。けれどもややヤケクソ気味に開き直って大きな声でシモネタを叫ぶ姿がまたおかしい。

今日は昼の回も含め、一席一席が全部濃厚だったなー。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。