SSブログ

この人を聞きたい(第百九回) 生志・兼好二人会 [落語]

この人を聞きたい(第百九回) 生志・兼好二人会
於:清澄白河 中村学園フェニックスホール

三遊亭じゃんけん『真田小僧』
三遊亭兼好『まんじゅう怖い』
立川生志『幇間腹』
立川生志『ぞろぞろ』
三遊亭兼好『一分茶番』

今日3つめの会。今月ちょっと落語行き過ぎな気もしないでもない。金使いすぎだなあ。まあ先月先々月とあまり行ってなかったからその分かな。

じゃんけんさん、ややバタついた感じか。この噺は前座から真打まで広くやられるが、面白く感じる間やタイミングは結構シビアで難しそうだなあ。

兼好師の一席め、生志師とじゃんけんさんは大学が同じで落研なのも同じなので、前座に使ってもらうなどかわいがってもらってるとのこと。そう遠くないうちに二ツ目に昇進するので、その時の名前として「じゃんけん」の「じゃん」と「生志」の「志」で「じゃん志」はどうだ、といったら却下されたという。そもそも「兼」が入ってないじゃないかと言われたとのこと。正論。だったら「生兼」、カタカナで「ショーケン」の方がいいと言われたという。「生意気に。でも確かにあの顔を横に引っ張ったらそれっぽいかもしれない」。
噺に入り、蛇嫌いの松公が飛び込んできて蛇に声をかけられたという話をするのだが、その「おいコラまて松公」という呼びかけとその声に対する松公の表情がなぜかやたらとおかしい。なんだろあれ。
アリが怖いという男が、理由として「顔と顔を突き合わせてなんか話してるんだよ。あれはきっと『アニキの酒を盗んだのは俺です』って話してるんだ」とどさくさに紛れて告白しているのが面白い。

生志師の一席め、マクラをたっぷりと振る。
生志師の『まんじゅう怖い』は家元から直に教わったそうなのだが、「サゲの『熱いお茶が怖い』は普通にやったんじゃ面白くない。こうやるんだ」と教わったのが『おそ松くん』のイヤミの「シェー」のようなポーズと声で「オチャガコワイッ!」。「こんなのできませんよ、今は説明したからそこそこ笑いが出ましたけど、それまで普通にやっていたのにサゲだけそれって気が触れたと思われる。でも教わったんだからその形でやらなきゃならない。だから1回か2回しかやったことがない」そうだ。
今日は喬太郎師や三三師、扇辰師などと「小さん孫弟子の会」に出ていたのだが、他が全員落語協会でひとりだけ立川流だったとのこと。なんだか家族で集まっているときに自分だけ愛人の子として混ざっているような気になったそうな。なんとなくわかるような。
そこから家元やそれらにまつわるエピソードがどんどん出てくる。
家元の直弟子はマクラでモノマネしながらエピソードを語らなければならないという決まりでもあるのだろうか。まあ生志師は本まで出したくらいだから愛憎いろいろあるのだろうが。
マクラで時間を使い過ぎたからか、噺の方は割とあっさりめに。若旦那の非人道ぶりがややライトか。
普通のサゲ「いいえ、皮が破れて鳴りませんでした」で拍手が起き、じゃんけんさんも仲入りの太鼓を叩いて幕が閉まりかかったのだが、その続きがあった。
まあ確かにわかりやすくなっているし若旦那の非道ぶりがよりパワーアップされている。本編でライトになっていたのはその布石かと思うくらい。けどみんなが認識しているオチをスルーしてまで無理に付け足さなくてもいいような。

生志師の二席め、「一席めで余計なこと喋りすぎました。マクラの間中ずーっと『アイツいつ噺に入るんだ』と時計見てる人がいるんですよ。そういうのを見ると余計長く話したくなるんです。『十人寄れば気は十色と申しまして……』みたいなお決まりのマクラ嫌なんですよ。何かしら言いたいんです」とのこと。
と言いつつ出雲の国の神無月や三角関係のお決まりの導入から噺に入る。
わらじがぞろぞろ増えるのは茶店の老夫婦ではなく荒物屋の親娘。この形は馬るこ師で聴いたことがある。が、馬るこ師のは改作で、その後とんでもない下ネタになっていくのでまさかそのネタか? とも思ったがさすがにそれはなかった。

兼好師の二席め、「十人寄れば気は十色と申しまして……」と始めて笑いを取る。
噺は久しぶりに聴いたが大好きなネタ。
やっぱり兼好師の田舎者は最高。ネイティブの東北弁が入っているからか、私は特に聴き心地がいい。
権助の自由っぷりがなんともおかしい一席。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。